
~輪っかと玉で指示理解にチャレンジ!~
こんにちは!
ココノハーツ福岡太宰府教室です😊
児童発達支援の中で行った「同じ色の玉を、決められた数だけ輪っかに並べる」活動をご紹介します。
赤・青・黄・緑の輪と玉を用いて、色と数の概念を楽しく学びました🎨🔢
たとえば…
「赤い玉を3つ、赤い輪の中に置いてね」などのシンプルな指示に対して、耳で聞いた情報を整理して動く練習です。
🔶OT視点より
✅ 色と数の認知的理解
→ 色の識別や数の理解といった、視覚的区別と抽象概念の習得を促します。
✅ 空間認知とバランス感覚
→ 玉を輪の中に「収める」動きは、空間把握や配置の意識にもつながります。
✅ 指示に従う実行機能
→ 1ステップの指示を聞いて→理解して→実行する一連の流れを繰り返し体験できます。
🔶ST視点より
✅ 指示理解力の確認
→ 発語が一語文レベルでも、「赤い」「3つ」などの語への反応・理解の深まりを支援者が評価できます。
✅ 語彙獲得の支援
→ 「何色?」「いくつ?」などの繰り返しの言語的やりとりを通して、名詞・数詞のインプットを増やします。
✅ 聴覚的なワーキングメモリの支援
→ 「赤い玉を3つ」という2要素の情報を一度に覚えて動くことで、聴覚的記憶と処理力の発達も期待できます。
⸻
🌱 ことばが出にくいお子さまにも「伝わる」「わかる」体験を
今回取り組んだ年少児さんたちは、発語が一語文程度で、母音や単音のみの発声が中心でした。
ですが、ことばが少なくても、「見る・聞く・動く」体験の中でしっかり理解が育っていることを日々実感しています。
たとえ発語がなくても、行動で示す反応や視線の動き、喜びの表情の中には、たくさんの成長が詰まっています😊
⸻
🎨 まとめ
色や数をテーマにした活動は、
感覚・認知・言語の力をバランスよく育てられるとても効果的な支援です。
今後も、子どもたち一人ひとりの発達に合わせて、
**楽しく学べる“土台づくり”**を支援していきます🐜
こんにちは!
ココノハーツ福岡太宰府教室です😊
児童発達支援の中で行った「同じ色の玉を、決められた数だけ輪っかに並べる」活動をご紹介します。
赤・青・黄・緑の輪と玉を用いて、色と数の概念を楽しく学びました🎨🔢
たとえば…
「赤い玉を3つ、赤い輪の中に置いてね」などのシンプルな指示に対して、耳で聞いた情報を整理して動く練習です。
🔶OT視点より
✅ 色と数の認知的理解
→ 色の識別や数の理解といった、視覚的区別と抽象概念の習得を促します。
✅ 空間認知とバランス感覚
→ 玉を輪の中に「収める」動きは、空間把握や配置の意識にもつながります。
✅ 指示に従う実行機能
→ 1ステップの指示を聞いて→理解して→実行する一連の流れを繰り返し体験できます。
🔶ST視点より
✅ 指示理解力の確認
→ 発語が一語文レベルでも、「赤い」「3つ」などの語への反応・理解の深まりを支援者が評価できます。
✅ 語彙獲得の支援
→ 「何色?」「いくつ?」などの繰り返しの言語的やりとりを通して、名詞・数詞のインプットを増やします。
✅ 聴覚的なワーキングメモリの支援
→ 「赤い玉を3つ」という2要素の情報を一度に覚えて動くことで、聴覚的記憶と処理力の発達も期待できます。
⸻
🌱 ことばが出にくいお子さまにも「伝わる」「わかる」体験を
今回取り組んだ年少児さんたちは、発語が一語文程度で、母音や単音のみの発声が中心でした。
ですが、ことばが少なくても、「見る・聞く・動く」体験の中でしっかり理解が育っていることを日々実感しています。
たとえ発語がなくても、行動で示す反応や視線の動き、喜びの表情の中には、たくさんの成長が詰まっています😊
⸻
🎨 まとめ
色や数をテーマにした活動は、
感覚・認知・言語の力をバランスよく育てられるとても効果的な支援です。
今後も、子どもたち一人ひとりの発達に合わせて、
**楽しく学べる“土台づくり”**を支援していきます🐜