こんにちは!
高井田で発達障がい(ASD,ADHD)やグレーゾーンの子どもたちに運動療育を行っている『児童発達支援・放課後等デイサービス 子ども運動教室LUMO(ルーモ)東大阪校』です!
「うちの子、すぐ姿勢が崩れて机に突っ伏しちゃうんです」
「椅子にまっすぐ座っていられない」
こうした悩み、よく耳にします。でも、それって「やる気がない」からじゃないかもしれません。
実は、発達の中で現れる「原始反射」が、体の使いにくさに関係していることがあるんです。
今日はその中でも、「STNR(対称性緊張性頸反射)」に注目してお話しします。
☆STNRってなに?
赤ちゃんがハイハイをするときに使っている、頭と手足の連動反射です。
・頭を上げると → 腕が伸びて、足が曲がる
・頭を下げると → 腕が曲がって、足が伸びる
これは、赤ちゃん期には大事な反射ですが、通常は1歳半頃までに自然と消えていきます。
▢STNRが残っているとどうなる?
実はこの反射が残ったままだと、「座る」「見る」「書く」などの動きが不自然になりやすいんです。
・椅子に座るとすぐ前のめりに
・勉強中、頭がどんどん下がっていく
・ハイハイが苦手だった・飛ばしてすぐ立った
・四つん這い姿勢で動くのがぎこちない
こうした行動は、体の中心(体幹)が安定しないせいかもしれません。
☆おうちでできるSTNRチェック法
1.お子さんに四つん這いの姿勢をとってもらいましょう。
2.頭を「上にぐっと上げる」ように促します
そのとき、肘が自然に伸びすぎたり、足が勝手に曲がったりしていませんか?
→ もしそうなら、STNRの残存が考えられます。
☆STNRを統合するためのトレーニング方法
日常の中でできる、体幹とSTNRに効くトレーニング方法をいくつかご紹介します。
🐻 クマ歩き(手足をまっすぐにして歩く)
🧘♀️ 「ねことうしのポーズ」(キャット&カウ)
→背中を丸めたり、伸ばしたりを繰り返す運動
🚇 トンネルくぐり遊び(四つん這いで狭いところを通る)
→机などを潜り抜ける運動
⚽ バランスボールに乗って前後に揺れる
🤸♂️ ブリッジポーズやころがり運動
少しずつで大丈夫。毎日1〜2分でも継続すれば、体の軸がしっかりしてきます!
LUMO東大阪校では、平均台を使ったバランス能力の向上のための運動や、バランスボールを使った運動も取り入れ、原始反射の統合に基づいたトレーニングを行っています。
【現在、無料体験受付中!】
新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください!
お問い合わせはこちらです。
🏫LUMO(東大阪校)クラス時間
[平日]10:30~11:15
16:30~17:30
📞お問い合わせ
06-6747-9591
🗾〒557-0054
大阪府東大阪市高井田元町2-9-21 ファーストアベニール103
近鉄 河内永和駅 徒歩3分
JR河内永和 徒歩5分
HPはこちら
https://www.lumo-by-animom.jp/
体験予約はこちら
https://www.lumo-by-animom.jp/contact/
【ぐらぐら姿勢、さようなら!体幹が弱い子へのトレーニング】
教室の毎日
25/07/03 14:25
