放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス ヒトツナ戸塚安行教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-0675
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(13件)

子どもの遊びの発達段階

こんにちは! 埼玉県川口市に3月開業予定の、ヒトツナ戸塚安行教室です✨ 今日のテーマは「子どもの遊びの発達」です。 療育で、よく聞くお悩み。 ✅一人遊びが多いです ✅職員が提示した遊びに興味を持たない ✅強化子がわかりにくい ✅同じ遊び方をする ✅友達の遊びを壊してしまう "遊び方"や"対人意識"にまつわるお悩みもあれば ✅玩具を投げてしまう ✅口に入れてしまう ✅遊び食べが激しい ✅ずっと同じ動きをしている… どうしたら良いんだろう? 一見、問題に見えるような行動を示すお子さんも。 ます、あそびは子どもにとって充電のような大切な時間です。 例えばASDのお子さんは視覚で示されていないものや言葉の意図を読み取って解釈しながら行動することにものすごく負荷がかかります。 その為、誰かと協同での遊びは相手のルールや意図を考えながらの動きになるためとても、つらいものなのです。 そういうお子さんにとっては「一人で遊ぶこと」は他者の刺激や介入を受けない 自分だけの特別な時間で大切なものだったりします。 世間、一般で言われるような「みんなで」が幸せに感じない子もいるんですよ。 そして、物を投げたり口に入れたりという動きは感覚運動期という自分の体を使った探索遊びの大切な時期かもしれません。 この時期を経て、二語文の完成につながります。 なんでも一つの見方にとらわれずその子の目線で、考えましょう♪ ~~~~~~~~~~~~~~~ 2024年2月24(土)25日(日) 個別相談会を開催致します! ご予約・お問合せお待ちしております✨ ~~~~~~~~~~~~~~~

児童発達支援・放課後等デイサービス ヒトツナ戸塚安行教室/子どもの遊びの発達段階
研修会・講演会
24/02/04 17:36 公開

子どもの運動発達

こんにちは! 埼玉県川口市に3月開業予定の、ヒトツナ戸塚安行教室です! 読んで学べる子どもの発達をお届けします。 今日は、子どもの運動発達について。 児童発達支援・放課後等デイサービスの相談に来られるご家族様には必ず、首すわりやハイハイなどの運動発達の過程からお伺いしております。 ✅落ち着きがない ✅話が聞けない ✅気持ちの切り替えができない ✅お友達と遊べていない これらの社会性、集団適応力は実は、とても高い機能となっていて、まずは人間の発達は身体機能の発達から積み上げていきます。 そのため、「集団適応」だけが課題と思っていてもそこだけへの評価では見方が不足してしまう事があります。 運動機能の発達につまずきが感じられる子どもさんが就学後に困りやすいこと… それは、 ✅授業中に立ち歩いてしまう ✅授業中に眠ってしまう ✅板書が追いつけない ✅音読が苦手 ✅書き順が覚えられず怒られる ✅リコーダーが苦手 など、「それって勉強じゃないんだ」と思えることも含まれていたり お話は最後まで聞きます。 シャキッとした姿勢で聞きます。 のような「学習規律」についても、身体の機能が関係して難しくさせている場合があります。 / では運動能力を高めるために 何をしたら良いの? \ というと、ずばり!!! 「外遊び」🌳を大切にしてください。 戸外は、風、音、光、土 自然の恵みが沢山ある中でダイナミックに動くことができます。 様々な感覚に触れ感性を刺激し感じる、味わうという経験がとっても大切なのです。 ※感覚過敏のお子さんは無理しない 元来、子どもの発達には木登り、築山登り、斜面滑りジャングルジム、とんねるくぐりなどの体を捻ったり、縮めたり伸ばしたり、圧をかけたりという様々な動きを行うことで十分育つとされてきましたが 今、公園では危険遊具として物が撤去されていったり(勿論ジャングルジムの転落事故はゼロではないので一理ある) なかなか、自然の中で育むことができる環境は減りつつあるのは事実です。 それでも子どもって不思議で自分の本能と反射で生きているから そのとき、自分の発達に必要な動きを取ろうとします。 お家や幼稚園などで、何かによじ登るお子さんはいませんか? くるくる回っているお子さん つま先歩きをしているお子さん 自分の発達に今必要な刺激いわば栄養を、欲しているのかもしれません。 なので、やめさせるだけでなく思う存分安全にできる環境を作ってあげてほしいです。 机に向かって行う療育だけが療育ではありません。 子どもの発達は、大きな動きから小さな動きです。 中心から、末端です。 まず、楽しい遊びを通して体をいっぱい動かして体のイメージをつくり感覚を養うことからやってみましょう。 ぱれっとでお手伝いさせてくださいね♪ ~~~~~~~~~~~~~~~ 2024年2月24(土)25日(日) 個別相談会を開催致します! ご予約・お問合せお待ちしております✨ ~~~~~~~~~~~~~~~

児童発達支援・放課後等デイサービス ヒトツナ戸塚安行教室/子どもの運動発達
研修会・講演会
24/02/02 11:15 公開

自閉スペクトラム症の支援「構造化」について

こんにちは! ヒトツナ戸塚安行教室です。 私たちは3月開業予定の児童発達支援・放課後等デイサービス多機能型事業所です。 今日は、自閉スペクトラム症の支援「構造化」についてお話します。 時間と空間の意味を自閉症児者に対して視覚的に理解可能な形で伝えていくための「合理的配慮」であり、これを個別に適用するためのアイデアです。 (梅永雄二:TEACCHプログラムに学ぶ自閉症の人の社会参加.2010より) 自閉症の特徴として、コミュニケーションの困難、こだわり、感覚の特性・・・ 本人にとっては「当たり前」の感覚や「正解」だと思っている事が、周りから見ると「特異」に思われてしまう特徴的な行動様式があり、自閉症が生きる世界には 「理解されない」という苦しみが常にあると考えられています。 構造化支援は、自閉症児者の特性やこだわりを「特異的」と捉えるのではなく 自閉症当事者にとっての「文化」だと肯定的に捉えて向き合うことからはじまり、「こうしないとわからない」ではなく「こうすればわかる」という前向きな発想の転換のもと 自閉症を変えよう、直そうとせず、逆に特徴に合わせて生活を変化させることにより、親子の健やかな生活を目指す取り組みです。 物理的、視覚的構造化や、言語の構造化など、たくさん方法がありますが、本人にあった環境を整えていけるよう、ぱれっともアセスメントから取り組みます。 ☆内覧会開催!☆ ご好評につき、枠を増加いたしました! 1月27日(土)、28日(日)お問合せお待ちしております!

児童発達支援・放課後等デイサービス ヒトツナ戸塚安行教室/自閉スペクトラム症の支援「構造化」について
研修会・講演会
24/01/19 21:25 公開

ヒトツナが大切にしている「環境」の考え方

3月1日、開業予定のヒトツナ戸塚安行教室です! 私たちが大切にしているのはお子様をお迎えする上での“環境”づくりです。 お問い合わせの際に事前にお聞きしたお子様の状態像から その子が一番輝き、手ごたえを感じられる環境づくりをした上で お子様をお迎えするようにしております。 でも、活動が成り立たなかったり、参加できないことがあってもマル。 こちらが用意した環境と、その時のフィーリングと合わなかっただけ。 子どもにとっては、過ごす場所が変わることも 周りにいる人が変わることも“環境移行”といって ストレスがかかるものなのです。 だから、大人が思うタイミングで課題ができなくても 「できない」の理由が必ずあり、 それを丁寧に分析、考察した上で 次はこうしよう、今後はこうしたら。 何度も何度も話し合い、お子様の“ベスト”がつくれるよう工夫致します。 私たち支援者は、お子様にとっての「環境」である! ヒトツナはこの言葉を常に、自らの行動を振り返り お子様の最善の利益に向かっていきます。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 内覧会&個別相談会開催いたします! 1月27日(土)満席 1月28日(日)14時~、15時~のみ空きあり ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

児童発達支援・放課後等デイサービス ヒトツナ戸塚安行教室/ヒトツナが大切にしている「環境」の考え方
体験説明会
24/01/18 11:29 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-0675
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
2人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-0675

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。