児童発達支援事業所

ほーむ鈴鹿のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-5530
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(116件)
NEW

🏠ほーむ鈴鹿の発達支援レポート

〜T君の成長記録:遊びの中で育つ「バランス感覚」と「集中力」〜 教室に入ると目を輝かせ、まずは支援員とのボール投げ遊びからスタートしたT君。 キャッチやスローのやり取りの中には、実はたくさんの発達要素が隠れています。 目でボールを追いながら体を動かすことで、**視覚と運動感覚をつなぐ“感覚統合”**が促され、手と目の協応(コーディネーション)を育てていきます。 ⚽️全身を使って挑戦!サーキット遊びでバランス力UP 続いて行ったサーキット遊びでは、コースを変えながら落ちないようにバランスを取ったり、ジャンプしたりと、全身をダイナミックに動かしていました。 このような動きは、**前庭覚(バランス感覚)や固有覚(体の位置感覚)**をしっかり刺激します。 バランスを保つための姿勢調整は、原始反射の統合にもつながり、体幹の安定や姿勢保持にとても効果的です。 集中してコースをクリアしたあとのT君の表情には、「できた!」という自信と満足感があふれていました✨ 🎈集中と達成を体で感じるボールプール遊び ボールプールでは、両手いっぱいにボールを集めては、落とさないように慎重に運ぶ姿が見られました。 「こぼれないように」「うまく入れよう」と意識することで、手先の微細運動だけでなく、集中力や自己調整力も育まれています。 成功したときにはにっこり笑顔😊 体を使って「できた!」を感じる体験は、次への意欲や自信につながっていきます。 🧩静と動の切り替えを支える「クールダウン」 運動のあとは、ドミノ積み木でクールダウン。 頭の中でイメージした形を積み上げる活動では、構成力や空間認知の発達を促しながら、活動の切り替えも自然に練習できます。 T君は最後まで集中して取り組み、満足そうに活動を終えました🌱 🌟早期療育の中で見える“成長の芽” 未就学期は、脳や感覚の発達がもっとも伸びやすい時期。 「遊びながら育つ力」を大切に、ほーむ鈴鹿では**感覚統合をベースにした“土台づくりの療育”**を行っています。 楽しみながら自然に体が整い、「できた!」が積み重なる経験を通して、自信と意欲が育っていく。 T君の姿からも、その大切さを改めて感じました🌈 📣 ほーむ鈴鹿では、未就学児さんを対象とした発達支援に力を入れています。 お子さまの「気づき」や「伸び」を感じられるこの時期に、感覚や運動を通した“土台づくり”の支援を一緒に始めてみませんか? 見学やご相談はいつでも受け付けております。 お気軽にお問い合わせください😊

ほーむ鈴鹿/🏠ほーむ鈴鹿の発達支援レポート
療育のお話🌈
25/11/07 15:16 公開
NEW

🌈《特別開催》発達の“神回”オンライン講座✨

〜早期療育のプロと一緒に、お子さんの“伸びる瞬間”を見つけよう〜 こんばんは🌙 児童発達支援・放課後等デイサービス「ほーむ鈴鹿」です。 このたび、未満児さん・年少さん・年中さんの保護者様限定で、 全国の保護者様から信頼を集める人気講師による “特別オンライン講座”を開催します🎥✨ 🗓 開催日 11月29日(土)10:00〜17:00 (1枠60分・完全個別・事前予約制) ※Google Meetでのオンライン参加となります。 💡 参加費 無料(1家族につき1枠) 🌟この講座でしか聞けない3つのポイント POINT① 全国の保護者様から信頼を集める人気講師による“特別講座” POINT② お子さんの発達タイプに合わせた“関わり方のヒント” POINT③ おうちでできる“発達を伸ばすあそび”を紹介🏡 🌸早期療育のチャンスを“今”に 「この時期に何をしてあげればいいの?」 そんなお悩みに、発達の専門家がやさしく寄り添い、ご家庭でできる支援のヒントをお伝えします🌱 お子さんの“できた!”が増える瞬間を、 この特別な時間で一緒に見つけてみませんか?😊 📞お申し込み・お問い合わせ 児童発達支援・放課後等デイサービス ほーむ鈴鹿 📞 059-318-1121(担当:神原) ⏰受付時間:10:00〜19:00 “この日、この時間だけの特別体験” 未来を育むヒントを、ぜひご家庭から✨ ご予約枠には限りがありますので、お早めにお申し込みください🌈

ほーむ鈴鹿/🌈《特別開催》発達の“神回”オンライン講座✨
その他のイベント
25/11/06 19:01 公開
NEW

バランスボードでたくさん体を動かそう!!

こんにちは! ほーむ鈴鹿です🏠 本日はほーむ鈴鹿の大人気遊具の一つバランスボードについてお話していけたらと思います🌱 バランスボードとは、遊びながら「体幹」や「バランス感覚」を育てることができる療育グッズのひとつです 感覚統合の中でも、前庭覚 と 固有受容覚に深く関わっています🦊 🍃関係する感覚 • 前庭覚:身体の「傾き」や「回転」、「バランス」を感じ取る感覚 • 固有受容覚:筋肉や関節の動き・力の入り具合を感じる感覚 前庭覚では、体のバランスをとったり姿勢を保ったりする力が育っていきます! ゆらゆらと揺れる動きの中で自然と姿勢を整えようとすることで、体の軸を意識できるようになり、動きのコントロール力や集中力も少しずつ高まっていきます また、固有受容覚では、筋肉や関節から「どのくらい力が入っているのか」を感じ取る力が育ちます そのため、力の加減がしやすくなったり、自分の体の動きをイメージしやすくなったりします しっかりとした体の感覚が得られることで、安心感や気持ちの安定にもつながっていきます🌿 また、バランスボードを使った遊びには、いろんな楽しみ方があります🌟 まずは、ゆらゆらと乗ってみるだけでもOKです! バランスを取ろうとする中で自然に体幹や姿勢の調整力が育っていきます 慣れてきたら、おもちゃを手に持ちながらバランスをとるのもおすすめです 手と足を同時に使うことで、脳の左右をつなぐ働きが促され、動きの協調性も伸びていきます また、お友達と交代で乗ったり、支え合ったりすることで、順番を待つ力や社会性、安心感を育むこともできます。 みんなで楽しむ中で、「できた!」という喜びを共有できるのも素敵な時間です✨ さらに、音楽に合わせて動くと、リズムに乗りながら心地よく感覚を刺激できるので、より楽しい活動になります🎵 ほーむ鈴鹿ではバランスボードなど様々な遊具を使い、日々楽しく体を動かし療育を行っています😊 現在ほーむ鈴鹿は未就学のお子様を対象としており土曜日に空きがございます。金曜日は送迎場所、時間によって空きがございますのでお気軽にご相談ください🌞 ほーむ鈴鹿では遊びを通して色々な刺激を得ることにより、発達療育の土台づくりを行っております🌟 ご興味を持っていただけましたら、ぜひ、お電話や発達ナビからお気軽にお問い合わせください📞✉️ 見学お待ちしております🌱

ほーむ鈴鹿/バランスボードでたくさん体を動かそう!!
教室の毎日
25/11/05 11:24 公開

お子様の「癇癪」で悩んでいませんか?

こんにちは😊 ほーむ鈴鹿です。 「突然泣き叫ぶ」「怒りが爆発する」「手がつけられない」… お子様の“癇癪(かんしゃく)”に悩まれていませんか? 癇癪とは、激しい感情の爆発や制御が難しい行動を指し、 特に幼児期や発達の途中段階でよく見られます。 🔍主な原因 ・欲求不満(思い通りにいかない) ・疲労や空腹 ・注意を引きたい気持ち ・「やりたくない」場面への抵抗 ・発達特性による感覚の過敏さ・鈍さ 一見「わがまま」や「性格」と思われがちですが、 実はからだと感覚の発達が関係していることが多いのです。 🧠専門家から見た癇癪の背景 私たち発達支援の専門家の視点では、 癇癪の根っこに「前庭覚」と「モロー反射」の未発達があるケースがよく見られます。 ①前庭覚(ぜんていかく)の未発達 前庭覚は、耳の奥にある平衡感覚で、体のバランスや脳のつながりを整える感覚です。 この前庭覚には、「左脳(こだわり脳)」と「右脳(妥協脳)」をうまくつなぐ働きがあります。 このつながりがうまく育っていないと、 「自分の思いが通らない」「予定が変わる」などのときに柔軟に切り替えができず、“癇癪”という形で感情があふれてしまうことがあります。 ②モロー反射の未発達 モロー反射とは、赤ちゃんの頃に見られる「びっくり反射」の一種。 本来は成長とともに統合されていきますが、 未統合のままだと、刺激に対して過剰に反応したり、 「思い通りにならない」ことに対して強い拒絶反応が出やすくなります。 この状態が続くと、感情のコントロールが難しくなり、 怒り・泣き・叫びといった癇癪のような反応につながります。 🌱癇癪を減らすために大切なこと 大切なのは「我慢を教えること」ではなく、 脳と感覚の発達を整えることです。 前庭覚やモロー反射の発達を促すためには、 からだをしっかり動かす「感覚刺激あそび」が効果的です✨ 🌀おすすめの感覚刺激あそび ・まわる(回転遊び・ぐるぐる椅子) ・跳ぶ(トランポリン・ジャンプ遊び) ・ゆれる(ハンモック・ブランコ) ・上る・下りる(遊具・段差) ・走る・転がる(全身を使う遊び) これらの動きを思う存分・毎日積み重ねることで、 前庭覚やモロー反射などの感覚が統合され、 感情の安定につながっていきます🌸 💬ほーむ鈴鹿の支援では… ほーむ鈴鹿では、「癇癪を抑える」ではなく、 “癇癪を出さなくても大丈夫な身体と心”を育てることを大切にしています。 トランポリンやバランスボール、ハンモックなどを使い、 子どもが「楽しい!」と感じる中で感覚刺激を取り入れています。 遊びながら、前庭覚やモロー反射の発達を促し、 結果的に“癇癪が少なくなる”“気持ちを切り替えられる”姿へとつなげていきます🌈 子どもたちは、叱られて変わるのではなく、 満たされて落ち着くことで変わっていきます。 もし、お子様の癇癪や感情の波でお困りの際は、 ぜひ一度ご相談ください🍀

ほーむ鈴鹿/お子様の「癇癪」で悩んでいませんか?
療育のお話🌈
25/10/30 16:11 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-5530
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
38人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-5530

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。