児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5482
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(187件)

療育の様子🌷

こんにちは!てらぴあぽけっと御茶ノ水です🌝 個別指導でのご様子をご紹介します。 今回は創造力を広げる関りとして、積み木を使って「車作り」をしました。 創造力が弱いと、「これはこうするもの」といった捉え方がワンパターンになってしまうことも。創造力は、自己表現や他人の視点で物事を考えたりなど、他者との関わりにもつながる重要な力となります。 指導員の関りとしては、まずはこちらが色々作って見せたり、お子様が作ったものに対して「〇〇みたいだね」など色んな見え方が出来るような声掛けを行ったりしています。 最初はただ積むだけの遊びをしてたお子さまも 「お家作りたい!車やりたい!」などどんどん意欲的に行う様子が見られました 遊びは、お子様の様々な能力を楽しく身に付けるとっても大切なことですね🌝 ーーー てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室は多職種連携で お子さまの育ちを応援します。 言葉やハイハイが遅いといった発達のお悩みから 座ってられない、文字の読み書き、お友達との関わりといった社会的なスキルに関するお悩みまでお子様に関する事幅広くご相談ください。 来年度、平日空き枠まだまだあります! ご見学・ご相談など、お気軽にお問い合わせください🌸 ********************************************************* てらぴあぽけっと御茶ノ水教室 東京都千代田区神田駿河台3-3-5 小林ビル2階 TEL:03-6285-1077

てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室/療育の様子🌷
教室の毎日
25/01/22 13:26 公開

お子様がいない時間は・・・

こんにちは。 てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室です。 いつもお子様・指導員の声があふれる教室ですが 本日はお子様がいない時間の教室についてご紹介✨ お子様がいない時間は 専門職指導員が主体の研修で知識を共有したり 支援の様子を共有するなどして、よりよい支援・次につながる支援を 検討し、支援力UPのための時間に活用しています💪 また、微細課題の教材作成・おもちゃの消毒や点検など お子様が安心して楽しく通って頂けるようメンテナンスも行っています😊 お子様がいる時間はもちろんですが、 お子様がいない時間も明るく元気な職員がいっぱいの御茶ノ水教室♪ また明日からも元気いっぱいのお子様のご来所を 職員一同お待ちしています!! ーーー てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室は多職種連携で お子さまの育ちを応援します。 言葉やハイハイが遅いといった発達のお悩みから 座ってられない、文字の読み書き、お友達との関わりといった社会的なスキルに関するお悩みまでお子様に関する事幅広くご相談ください。 来年度、平日空き枠まだまだあります! ご見学・ご相談など、お気軽にお問い合わせください🌸 ********************************************************* てらぴあぽけっと御茶ノ水教室 東京都千代田区神田駿河台3-3-5 小林ビル2階 TEL:03-6285-1077

てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室/お子様がいない時間は・・・
教室の毎日
25/01/21 16:27 公開

「〜しない」はわかりにくい?今すぐできる「伝わる」言葉かけ

こんにちは。 てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室です。 今日はABAの小話をひとつご紹介します。 てらぴぁぽけっとでは、ABA(応用行動分析)の考えを取り入れてセラピーを組み立てています。 ABAは「行動」に焦点をあて、なぜその行動が起きるのか その行動を変えるにはどうすればいいかを考えます。 ABAの考え方は、毎日の子育てシーンにも活かせる部分がたくさんあります。 その一つが、お子さんへの言葉かけのテクニックです。 例えば 「お部屋の中で走らない」 「椅子の上に立たないで」 「前の人を抜かさないよ」 子育てをしたことのある人なら誰でも、一度はこんな声かけをしたことがあるでしょう。 なかなかお子さんに伝わらない、 何度言ってもすぐに忘れてしまう、 そんなお悩みを感じている親御さんもいるかもしれませんね。 ではこの声かけ、もっともっと伝わりやすくするには どうしたらいいでしょうか? 実は「〜しない」を教えるのは、結構難しいんです。 ポイントはやめてほしい行動に代わる、「やってほしい行動」をわかりやすく伝えることです。 「お部屋の中で走らない」  →「お部屋の中では歩きます」 「椅子の上に立たないで」  →「椅子には“座る”だよ」 「前の人を抜かさないよ」  →「前の人についていくよ」 こうやって具体的な行動に置き換えてシンプルに伝えると よりわかりやすくなりますよ。 ABAと聞くと難しく感じるかもしれませんが、その基本は 子どもをよく見て、なぜその行動が起こっているか考えること。 日頃の子育てに活かせるポイントが盛りだくさんです。 ーーー てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室は多職種連携で お子さまの育ちを応援します。 言葉やハイハイが遅いといった発達のお悩みから 座ってられない、文字の読み書き、お友達との関わりといった社会的なスキルに関するお悩みまでお子様に関する事幅広くご相談ください。 来年度、平日空き枠まだまだあります! ご見学・ご相談など、お気軽にお問い合わせください🌸 ********************************************************* てらぴあぽけっと御茶ノ水教室 東京都千代田区神田駿河台3-3-5 小林ビル2階 TEL:03-6285-1077

てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室/「〜しない」はわかりにくい?今すぐできる「伝わる」言葉かけ
教室の毎日
25/01/20 15:03 公開

「言い間違い」はよくあること?子どものおしゃべり

こんにちは。 てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室です。 今日のテーマは、子どもの言葉の「言い間違い」についてです。 ご存知の通り、子どもは少しずつ言葉を喋れるようになっていきます。 言語を獲得する、と表現することもありますが 言語獲得の過程に、まちがいはつきもの。 その一つが「言い間違い(上手に言えない)」です。 ・「ラーメン」が「ダーメン」になる ・「さかな」が「しゃかな」になる ・「いく」が「いつ」になったり「いず」になったりする こういったおしゃべりを聞くと、子どもならではの喋り方だなと 可愛くほほえましくも思えますが ある程度の年齢になってからも続くと「正しく言えるようになる?」と気がかりに感じることも。 日本語に出てくる音のすべてを正しく発音(「構音」といいます) できるようになるのは、おおむね6歳と言われています。 もちろん個人差があり、もっと早い時期から明確にすらすら発音出来る子もいれば、6歳よりも後になって上手におしゃべり出来るようになる子もいます。 さらに、言いやすい音とそうでない音でも違いがあります。 3歳くらいから上手に言えるようになっておきたい音、 5歳までゆっくり練習モード、の気持ちで見守ってあげたい音、 これら二つでは、言い間違いを繰り返す際の対応も変わってきます。 6歳と聞くと「思っていたよりもゆっくりでいいんだ」と感じた人もいるかもしれません。 発達段階と年齢に応じて、適切なサポートができればいいですね。 ーーー てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室は多職種連携で お子さまの育ちを応援します。 言葉やハイハイが遅いといった発達のお悩みから 座ってられない、文字の読み書き、お友達との関わりといった社会的なスキルに関するお悩みまでお子様に関する事幅広くご相談ください。 来年度、平日空き枠まだまだあります! ご見学・ご相談など、お気軽にお問い合わせください🌸 ********************************************************* てらぴあぽけっと御茶ノ水教室 東京都千代田区神田駿河台3-3-5 小林ビル2階 TEL:03-6285-1077

てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室/「言い間違い」はよくあること?子どものおしゃべり
教室の毎日
25/01/16 14:56 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5482
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
44人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-5482

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。