児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5482
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(190件)

「しゃべっているんだけど・・・何を言ってるの?」 🎵

こんにちは! てらぴあぽけっと御茶ノ水教室です☂ 今日は ”ことばのお悩み” について です。 「しゃべっているんだけど・・・なんだか発音がはっきりしなくて💦」 「宇宙語みたいな話し方で聞き取れません💦」 療育に通われている親御様から、こんなお悩みをよく頂戴します。 このような場合、年齢にもよりますが、 正しい表出を促す‼ と頑張ることも大切ですが、まずはお子様の伝えたい気持ちを受け取ってあげたいなと思います😊 お子様が一所懸命なにかを伝えようとしている!と感じたら まず目線を合わせて、「聞いてるよ」「伝わっているよ」という合図を送りましょう。 そして、指差しなど、ことば以外の手段を用いて何の話をしようとしているのかを探ったりしてみてください。 そんなパパやママの姿をみて、お子様たちは 「要求や気持ちを伝えるには、ことば以外の方法もあるんだ!」 ということを学ぶチャンスにもなります。 もちろん、周囲の大人が正しい文を発音し、それを真似っこしてもらうのもいいですね♪ そんなコミュニケーションの経験を日々積み重ねつつ ご家庭や幼稚園・保育園また療育の場面でことばの練習を重ねていくことで、 だんたんと伝わることばを獲得していく手助けとなります。 是非、試してみてください😊 ************************************* てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室  TEL:03-6258-1077 住所:千代田区神田駿河台3-3-5      小林ビル2階 ☆東京メトロ千代田線 B3b出口徒歩2分!

てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室/「しゃべっているんだけど・・・何を言ってるの?」 🎵
教室の毎日
24/06/21 10:16 公開

ボディイメージとは??

こんにちは!てらぴあぽけっと御茶ノ水教室です🌞 「ボディイメージ」という言葉を聞いたことはありますか?? 身体の輪郭や大きさ、位置を理解したり、体を動かすときの力加減やスピード感の調整といった、私たちが無意識に行っている自分自身の体に対するイメージのことです。 ボディイメージが未熟だと身体をどのように動かしたらいいのか分からないため、物にぶつかりやすい、転びやすい、ダンスや体操などぎこちなくなってしまう、など不器用と言われてしまうこともあります。 狭いところに入ったり、トンネルくぐったり、ボールプールで遊んだり、、、、 ジャングルジムもどういう風に体を動かせばぶつからないで移動できるかなと、遊びながら自分の身体の感覚を育てることができます! 子供のころに楽しく遊んでいたことが、実は身体の発達に関わっているとは面白いですよね😊 色んな体遊びも取り入れながらセラピーを行っております🎵 平日・土曜日空きがありますので、お気軽にご連絡ください お待ちしております♪ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室 TEL:03-6258-1077 住所:千代田区神田駿河台3-3-5      小林ビル2階

てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室/ボディイメージとは??
教室の毎日
24/06/19 14:27 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5482
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
52人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-5482

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。