児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5482
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(187件)

今日は防災用品点検の日🚒

こんにちは! てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室です! 早いもので、もう6月ですね🎶 梅雨の時期が始まり、あっという間に夏が来て…と月日が経つのは早いなーと感じます。 そんな今日は何の日かご存じでしょうか? 防災の日ならぬ 「防災用品点検の日」だそうです! 1923年9月1日 に発生した関東大震災をきっかけに制定された記念日で 1年 のうちで季節の変わり目とされる4回 (3月1日 6月1日・9 月1日・12月1日)は 防災用品の点検を行って災害に備えよう!!という意識づけの為に、作られた日だそうです😉 先日のブログにもあげさせて頂きましたが 私たちも御茶ノ水教室を開設し、すぐに避難所確認を行ってきました。 また備蓄品の確認をしたり、年に数回防災訓練も行っております⭐ 災害は予測が出来ない事態だからこそ、いつ起きても大丈夫なように、我々も最悪を想定して準備をしておかないとですよね! 是非お子様とも、防災頭巾やヘルメットを被る練習、手をつないで歩く練習、机の下で隠れる練習なんかをしておけると良いかと思います😊 御茶ノ水教室の空きもまだございますので、引き続きお問合せお待ちしております★ ********************* てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室 ℡03-6285-1077 住所 東京都千代田区神田駿河台3丁目3-5小林ビル2階

てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室/今日は防災用品点検の日🚒
教室の毎日
24/06/01 16:12 公開

アナログ時計・・・

こんにちは! てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室です! 台風の影響なのか不思議なお天気ですが、本日も指導員一同元気に過ごしております★ さて今日は指導員お手製のアナログ時計をご紹介! 就学前になると、時計が読めなくて…小学校入って大丈夫かな…というお声をよく頂きます。 思い返してみると、携帯が世の中の当たり前になってから、大人でもアナログ時計より、携帯のデジタルで時間を確認することの方が多いなと思っていたり🤔 つまりは、学校にあがるまでお子様自身も、アナログ時計に触れる機会が減っている!? 指導では、こんな風にお子様自身が針を動かせるような時計を取り入れたりと、お子様自身が楽しく時間のお勉強が出来るよう工夫しています! また、活動開始・終了時刻等を伝える際に「長い針が〇になったらね」等、時計を指導の中で見る機会を取り入れます! 初めは分数が細かく書いてある(5,10,15…)時計からスタートしていくのも良いですね★ お子様に関してご不安なこと等があれば、一緒に考えながら、少しでもお力添えが出来ればと指導員一同心より思っております⭐ 土日(残りわずかとなってきました!)、平日共にまだ空きがございますので 教室にご興味ある方は気軽にお問合せ下さい!! ******************** てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室 ℡03-6285-1077 住所 東京都千代田区神田駿河台3丁目3-5小林ビル2階

てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室/アナログ時計・・・
教室の毎日
24/05/31 14:09 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5482
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-5482

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。