児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5482
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(185件)

絵本の読み聞かせ

こんにちは! てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室です⭐ 教室が開設して早2週間ほど立ちました。 近くに図書館があるという情報を入手し、さっそく絵本を5冊借りてきました!! 指導では、はじめの会や、マンツーマン指導で絵本の読み聞かせも取り入れております! 絵本の読み聞かせをすることで、お子様にどのような成長が促されると思いますか? 実は山ほどあるんです😊 ・語彙の獲得 発語がないお子様でも、一緒に絵本を見て指差しをしながら、名詞を伝えてあげる、状況を説明してあげるだけでも、自然とお子様の耳に残り、突然単語の表出が出た!!なんてこともよくあります!! 他にも、数字、平仮名、色なんかを覚えることにも役立ちます!! ・ソーシャルスキルトレーニング 登場人物についての、気持ちを一緒に考えたり、どんな対応方法をしたら良いかを考えることで、ソーシャルスキルトレーニングにも繋がります!! ・ビジョントレーニング 「くまさんどーこだ」「寝ている人どーこだ」等、お子様と一緒にイラストを見ながら、絵探しのような感覚でビジョントレーニングを行うことも出来ます!! 他にもいろーんなことに繋がる絵本の読み聞かせ👍 乳児用の絵本や、しかけ絵本等々様々な種類の絵本があるので、ご家庭でもぜひ取り入れてみてください🎶 まだまだ指導の空き枠がございます! 土日は徐々に埋まりつつありますが、是非一度お問い合わせください★ お待ちしております! てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室 ℡03-6285-1077 住所 東京都千代田区神田駿河台3丁目3-5小林ビル2階

てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室/絵本の読み聞かせ
教室の毎日
24/05/12 17:29 公開

運動器具のご紹介

こんにちは! てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室です🌸 今日は教室にバランスボールが新しくやってきました! バランスボールに乗っているだけでも体幹が鍛えられるという話を聞いたことはありませんか? 体幹を鍛えると子供たちにとって何がいいのでしょうか?? じっと座ってられない、座ってても姿勢が崩れてしまうといったことや、よく躓いたり、転んでしまうといったお悩みある方もいらっしゃると思います。 一つの要因として、体幹の筋力が弱いと体を支えることが苦手で、体のバランスが維持することが難しくなってしまい、姿勢崩れや躓きやすくなります。 バランスボールは乗るだけに限らず様々な使い方ができるので、遊びの中で楽しく体幹を鍛えることができます! 身体や手先の使い方が不器用といったお悩みも療育で遊びを通して楽しく解決していければと思っております😊 現在、お問い合わせもどんどんいただき、土日の枠があと少し、平日の枠はまだ予定がございます。 見学会も行っていますので、少しでもご興味のある方はお問い合わせください。 お待ちしております! ************************ てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室 TEL 03-6285-1077 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3丁目3-5小林ビル2階

てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室/運動器具のご紹介
教室の毎日
24/05/08 14:46 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5482
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
32人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-5482

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。