児童発達支援事業所

【2024年4月OPEN!】てらぴぁぽけっと横浜戸塚教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-3923
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(82件)

825項目の基準ステップ🎶

こんにちは! てらぴぁぽけっと横浜戸塚教室 管理者の大井です。 梅雨入りしましたね。じめじめとした日が続いていますが、水分補給をしっかりとして体調にはお気をつけください😊 さて、本日はてらぴぁぽけっとの支援についてお話したいと思います。 てらぴぁぽけっとの基準ステップは、なんと825項目もあるのです! こんなにあるとは、、驚きですよね! 内容は、行動、遊び、言語模倣、行動模倣、注目の持続、微細運動、粗大運動、などなど。その上、その内容での動きでステップが分かれています。 例えば。。 行動→待つ:指示を聞いて待てるか        :大人が必要な事をしている間待てるか        :セラピストが強化子を取る間、待てるか  など。 「待つ」の中にもいろいろな条件での「待つ」がありますね。 その小さなステップを踏んでいくと、大きい目標が達成できるステップになっているんですね。 私達は、お子さまの小さな「できた!」の動きも見逃しません。 できる事が増えていく事と同時にお子さまには、にこにこ笑顔で楽しく教室に通っていただきたいと職員一同思っております。 まだ、空き枠ございます。見学・体験、維持募集中です! 画像の825項目の冊子もお読みになれます♪ お気軽にお問い合わせくださいませ🌻

【2024年4月OPEN!】てらぴぁぽけっと横浜戸塚教室/825項目の基準ステップ🎶
教室の毎日
24/06/22 17:59 公開

製作活動について🖍️

こんにちは! てらぴぁぽけっと横浜戸塚教室です🍀 本日はおおきいお部屋で行っている製作活動についてご紹介です。 教室ではみんなで行う製作活動の時間があります✂️🖍️ 今月はかたつむり制作とアジサイをお友達と一緒に作りました🐌🪷 折り紙をはさみでちょきんと切る。 両方の手でしっかり持って折り紙をちぎる。 クレヨンで線や顔を描く。 のりをつけて折り紙を作品に貼る。 シールを台紙からはがして作品につける。 空いている手も使いながら。。 小さいお子様の手先で行う活動は、大人がゴム手袋や軍手を2枚重ねてつけて行う状態に近いと言われています。 製作活動を通して、手先の微細運動と目と手の協応動作をフル稼働しながら、とても一生懸命に取り組む姿が見られました👏✨ 机を並べてお友達と一緒に制作するので、使いたい色のクレヨンの順番を待ったり、お友達の作品に興味を持ち、自分とは違う作品ができることの気づきにも繋がります。 ちいさいお部屋ではお子様の段階に合わせて、集中できる環境設定を行い、はさみの持ち方や切り方、ちぎり方のコツ、のりの使い方や、両手を使った道具の使い方など細かな部分の協応動作や微細運動を取り入れた活動も行っています。 少し難しかった事が「できた!」に変わり、日常の楽しみが増えるお手伝いができたらと思っております😊♪ 見学・体験受付中です! 是非お気軽にお問い合わせください🐰

【2024年4月OPEN!】てらぴぁぽけっと横浜戸塚教室/製作活動について🖍️
教室の毎日
24/06/18 13:28 公開

児童発達支援事業所を利用するには?💭

こんにちは🌻 てらぴぁぽけっと横浜戸塚教室 管理者の大井です。 てらぴぁぽけっとをはじめとする児童発達支援事業所を利用するにはどのような手続きを踏めばよいのかというご質問を多くいただくので簡単にご説明したいと思います! ☆ご利用までの流れ☆ ①療育センターや専門士さんの診断を受ける  医師の意見書や診断書等の書類を発行。 ②利用したい事業所(教室)を決める。  事業所により様々です。見学や体験をすることをお勧めします! ③お住まいの市(区)役所のこども家庭支援課へ相談  受給者証を発行したいこと、利用したい事業所があることを伝えてください。  受給者証発行に必要な書類がもらえます。  戸塚区は、ほとんどの方が『横浜市こどもサポートプラン(フリープラン)』です。  下記、横浜市のサイトに様式がございます。  https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/oyakokenko/shogaihoken/shien/310401tusyoriyou.html ③書類を提出後2週間~4週間程度で受給者証が発行。  受給者証が届いた時点で利用が開始できます!  利用したいと決めた事業所に電話をし利用開始日を決めましょう。 ※書き方が分からないなどのお困り事等、サポートさせていただきますのでお気軽にお申しつけくださいませ😊 ☆費用について☆ ・受給者証を取得することにより、行政からの給付金を受けながら利用することができます。 ・上限管理というものが定められています。上限額は、0円、4600円、37200円の3段階です。家族世帯収入により金額は異なります。 ・上記の上限額はありますが、満3歳になった後の最初の4月~小学校入学までの3年間は、負担額0円で利用することができます(令和元年10月に施行された幼保無償化によるもの) てらぴぁぽけっとは『児童発達支援』です。未就学のお子さまを対象としています。また、てらぴぁぽけっとではABAの考えを基に、言語・身辺自立・遊び・指示理解・読み書き・集団活動の獲得やスキルアップを目指しています。 お子さまの成長は、一日一日がとても大切な時間だと思っています。 てらぴぁぽけっと横浜戸塚教室では、期間限定のキャンペーンとしまして受給者証が発行されるまでの間、体験という形で療育を無料で提供しております。是非、ご利用ください! 見学・体験実施中です! お悩みのご相談でもかまいません、お気軽にお問い合わせくださいませ🐥

【2024年4月OPEN!】てらぴぁぽけっと横浜戸塚教室/児童発達支援事業所を利用するには?💭
教室の毎日
24/06/03 16:26 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-3923
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
8人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-3923

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。