児童発達支援事業所

【amico】ST/OT在籍、著名な専門家監修の知育・言語プログラム、学習支援のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5876
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(154件)

発達障がいと学習③

前回、学習3STEPの②までお話ししました。 【学習に向き合う3STEP】 ①シフト(学習に気持ちを切り替える) ②キープ(学習に集中する) ③インプット(情報を理解・習得する) 今回は③インプットについてです。 認知特性というものをお聞きになられたことはありますでしょうか? 学生の頃に「ひたすらノートに書く」「ひたすら声に出して読む」といった学習方法を教えられた経験をお持ちかと思います。 これは「特性の認知特性の人にだけ有効な勉強法」です。 えええ--ー!?(怒)って感じだと思います。 人はそれぞれ入りやすい情報が異なり、 以下3つの認知特性に分かれます。  ①見たもの(視覚情報)優位型  ②聞いたもの(聴覚情報)優位型  ③書いたもの(文字情報)優位型 先ほどの「ひたすら書く勉強」は③の人向け、 「ひたすら声に出して読む勉強」は②の人向けです。 しかし割合としては①の人が最も多いのです。 教え方がうまいと言われる先生は、 恐らく偶然①の教え方をされていたのだと思います。 視覚的に理解を促す教え方ですね。 (算数だとブロックなどを使う、単語だと絵も載せるなど) amicoは発達評価を通じて認知特性も評価します。 ご家庭では、 ①視覚情報②音声情報③文字情報の 3点セットで教える事を意識してください。 また教える中で「うちの子は視覚優位かな?」など 気付きがあると思います。 その他すぐに使えるインプットのテクニックも 次回以降で紹介していきます。

【amico】ST/OT在籍、著名な専門家監修の知育・言語プログラム、学習支援/発達障がいと学習③
お役立ち情報
25/06/26 16:36 公開

発達障がいと学習②

前回、学習3STEPの①までお話ししました。 【学習に向き合う3STEP】 ①シフト(学習に気持ちを切り替える) ②キープ(学習に集中する) ③インプット(情報を理解・習得する) 今回は②キープについてです。 「落ち着きがない・・」「集中力が続かない・・」 「我慢が苦手・・」「目移りしやすい・・」 理由はその子によって異なりますが、 ある程度の想定は可能です。 まずADHDなど発達特性によるところです。 変えようとするのではなく向き合う事が大切です。 この場合、 動いている(感覚刺激を入れている)方が 落ち着く(集中力が高まる)という傾向があり、 適度に動きや好きな刺激を入れてあげるなどの 配慮が必要です。 ※目的は集中する事であり、椅子に座る事ではない また他の原因として、 難易度は適切であるか? 体調(寝不足や疲れ)は良好? 心理的(気分やストレスなど)課題は? などについてもお気を付けください。 上記のうち一つでも当てはまると、 その日の学習は身に付きません。 無理にさせると意欲失い、 翌日以降にも響く可能性があります。 いっそ休養に充てる、遊びに出かけてストレス発散。 学習する場合は「遊びを通じて学ぶ」 「簡単な復習に充てる」などの配慮が必要です。 ③インプットは、次の記事>をクリックしてご覧ください

【amico】ST/OT在籍、著名な専門家監修の知育・言語プログラム、学習支援/発達障がいと学習②
お役立ち情報
25/06/26 16:35 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5876
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
19人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-5876

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。