放課後等デイサービス
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

児童発達支援・放課後等デイサービス Rふらっぷのブログ一覧

近隣駅: 清水駅、千林駅 / 〒535-0021 大阪府大阪市旭区清水3丁目7番28号 中井第三ビル101
24時間以内に14が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1808-3769

ボタンやファスナー練習

療育内容
こんにちは!Rふらっぷです。
身辺自立教材のご紹介です。
Rふらっぷでは個別療育でスナップボタンや洋服ボタンやファスナーはもちろん、上着なんかもご用意して着脱の練習を行います。(⌒∇⌒)
なかなか最初は難しくてできなくて、自信を無くしたりやだやだと言ったり、幼児さんにはよくあります。(;'∀')

ボタンやファスナーの練習は、指先の使い方や集中力が必要です。
個別療育ではボタンが出来ない子には指先の力がつくような教材を先にやる方がスムーズなのですがこどもたちそれぞれがそれに意欲をもって取り組めるかはまた別の話なので、順不同、できるものやりたいものをとりいれることもしばしばです。
ご家庭ではパジャマや、人形遊びを通してボタン練習に取り組むなどされていると思います。
親御さんでなくても支援者として来所されるお子さんの将来、選択肢を広げたい、自分でできることは一つでも多い方がよいのでRふらっぷでも行います。

しかし昨今、「選択の自立」という多様性の時代です。
靴紐が結べなくても、マジックテープの靴があり、洋服ボタンが留められなくてもファスナーやマジックテープの服がたくさんあります。
そして、「靴紐が結べない障がい(尋常じゃない不器用さ)」もあります。(協調性運動障害と言って、特定の作業が出来ない=知的に問題があるわけではありません)

例えば「右手にお箸」は既に問われなくなっている価値観の一つです。
不必要な技術にリソースを割くのが無駄だと無意識下で思う人もいるのです。
なので、Rふらっぷではとても嫌がる子やその他のことをやってみてからまた挑戦と言う形をとることも多いです。
“今できる練習は何かな?これは今絶対やらないといけない?今後絶対に必要なの?” 障害認定だけでなく、得意な子はすぐ習得し、苦手な子は時間が掛かるものです。

最終、幼児さんで出来なくても必要な時に「自分で学ぶ」という心を並行して育てることが大切なのかとも思います。
                                 Rふらっぷでした。(o^―^o)ニコ
24時間以内に14人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。