んにちは(^^♪『かみか企画』です⭐
発達障害の子どもは、好きなことに深く入り込みやすい(=没入しやすい)。これは単なる「集中しすぎ」ではなく、脳の特徴が影響している状態なんです。
① 興味スイッチがハッキリしている
ASDやADHDの子は、興味が強く働くと、脳の報酬系が一気に活性化して集中が高まります。そのため、好きな世界にスーッと入っていきやすいんです。
② 時間や周りの情報が入りにくくなる
没入中は、その時興味のない感覚はほぼなくなるので気が付けばこんなに時間が経ってるということはよくあります。
③ 詳しくなる
気づけば深堀していて専門家並みに詳しくなっていることがある
没入と上手に付き合うために🍀
● 事前に“終わりの見通し”を伝える
「あと10分で終わりだよ」「このページまでね」終わりを伝えるというのがあるけど、僕はそんなんしないかな
● 没入を止めすぎない
止めすぎないとか中途半端なことできないから僕には無理。出来る人にしてもらう
集中できる力は大切な才能。
賛否両論あるけど才能やからあえてとめないかな。横で見守る
逆にその子の得意なことを教えてもらう
発達障害の子どもは、好きなことに深く入り込みやすい(=没入しやすい)。これは単なる「集中しすぎ」ではなく、脳の特徴が影響している状態なんです。
① 興味スイッチがハッキリしている
ASDやADHDの子は、興味が強く働くと、脳の報酬系が一気に活性化して集中が高まります。そのため、好きな世界にスーッと入っていきやすいんです。
② 時間や周りの情報が入りにくくなる
没入中は、その時興味のない感覚はほぼなくなるので気が付けばこんなに時間が経ってるということはよくあります。
③ 詳しくなる
気づけば深堀していて専門家並みに詳しくなっていることがある
没入と上手に付き合うために🍀
● 事前に“終わりの見通し”を伝える
「あと10分で終わりだよ」「このページまでね」終わりを伝えるというのがあるけど、僕はそんなんしないかな
● 没入を止めすぎない
止めすぎないとか中途半端なことできないから僕には無理。出来る人にしてもらう
集中できる力は大切な才能。
賛否両論あるけど才能やからあえてとめないかな。横で見守る
逆にその子の得意なことを教えてもらう