児童発達支援事業所

とりっくおあとりーと府中のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-5834
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

療育における「感情のラベリング」とは?

🔹 感情のラベリングとは?

「感情のラベリング」とは、子どもが感じている気持ちに大人が言葉のラベルをつけてあげることを指します。
例えば、子どもが泣いているときに「悲しいんだね」と言葉で伝えることで、子ども自身がその感情を理解しやすくなります。

感情のラベリングは、療育や発達支援の現場でよく取り入れられる方法で、特に言葉の発達や自己理解が難しい子どもに有効です。

🔹 感情ラベリングが大切な理由

自己理解が深まる
→ 自分の気持ちを客観的に把握できるようになる。

感情調整がしやすくなる
→ 言葉にできることで気持ちが落ち着きやすくなる。

他者理解の基盤になる
→ 相手の表情や行動から気持ちを想像できるようになる。

コミュニケーション力が育つ
→ 「嬉しい」「悲しい」などを伝えられるようになることで人間関係がスムーズに。

🔹 療育の現場での実践例

泣いているとき:「悲しい気持ちなんだね」

笑っているとき:「楽しいんだね」

怒っているとき:「怒ってるんだね、嫌だったんだね」

感情をその場で言葉にしてあげることで、子どもが自分の気持ちを理解する助けになります。

🔹 自宅でできる感情ラベリングの方法

家庭でも簡単に取り入れることができます。

日常の出来事でラベルづけ
 例)転んだら「びっくりしたね」、おやつを食べて「嬉しいね」

絵本やアニメを使う
 「このキャラクターはどんな気持ちかな?」と親子で考える

感情カード・イラストを使う
 「今の気持ちはどれ?」と選ばせる

大人自身も感情を言葉にする
 「今日はちょっと疲れたな」「ママは嬉しいよ」など、見本を見せる

🔹 注意点

感情に「良い・悪い」のジャッジはしない
 (×「怒っちゃダメ」 → 〇「怒ってるんだね」)

基本の感情(嬉しい・悲しい・怒り・楽しい)から始め、徐々に「不安」「恥ずかしい」「寂しい」など複雑な感情へ広げていく。

子どもが自分の気持ちを言えたときは、必ず「そうなんだね」と受け止める。

🔹 まとめ

療育における「感情のラベリング」とは、子どもの気持ちに言葉を与える支援方法です。
自宅でも「嬉しいね」「悲しいね」と日常で声をかけるだけで、子どもの自己理解や感情調整、コミュニケーション力の発達をサポートできます。

👉 特別な道具がなくても、親子の会話の中で自然に取り入れることができるので、ぜひ今日から始めてみてください。
電話で聞く場合はこちら:050-1721-5834
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
25人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-5834

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。