児童発達支援事業所

とりっくおあとりーと府中のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-5834
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

ADHDの子どもが「待つことができない」のはなぜ?

🔹 ADHDの子はなぜ「待てない」のか?

ADHD(注意欠如・多動症)の子どもは「待つことが苦手」とよく言われます。これは単なるわがままや性格の問題ではなく、脳の特性によるものです。主な理由は以下の通りです。

衝動性の高さ
 「やりたい!」と思ったことをすぐ行動に移してしまい、我慢することが難しい。

ワーキングメモリの弱さ
 「今は待って、自分の番はあとで」という情報を頭に保持するのが難しい。

時間感覚の未発達
 「1分」「5分」といった時間の長さを正確に感じにくく、待ち時間が必要以上に長く感じられる。

感情コントロールの難しさ
 「早くやりたい」「欲しい」という気持ちを抑える力が弱く、行動に出やすい。

🔹 療育でできる工夫

ADHDの子どもが「待つ力」を身につけるためには、療育の場で以下の工夫が効果的です。

視覚的に「待つ」を見える化
 砂時計やタイマー、カードを使って「あとどれくらい待てばいいのか」を示すと分かりやすい。

短い待ち時間から始める
 最初から長く待つのは難しいため「10秒 → 30秒 → 1分」と段階を踏んで練習する。

順番をカードで示す
 「今は○○くんの番、次は△△ちゃん」というように順番カードを並べ、子ども自身が確認できるようにする。

待てたら必ず褒める
 「よく待てたね!」「今できたね!」と肯定的に伝えることで「待つといいことがある」と学べる。

🔹 自宅での関わり方

家庭でも「待つ練習」は取り入れることができます。

「あとで」を具体化
 「ちょっと待ってね」ではなく「タイマーが鳴ったらね」「時計の針がここまで来たらね」と具体的に伝える。

待つ時間の過ごし方を用意
 塗り絵、指遊び、手持ちのおもちゃなど「待つ間にできること」をあらかじめ準備しておく。

小さな成功を積み重ねる
 たとえ10秒でも待てたら「今、できたね!」と褒める。これが大きな成功につながる。

視覚的なサポートを家庭にも
 冷蔵庫に順番カードや「待つカード」を貼り、終わったら移動させるなど「見える化」を工夫する。

🔹 まとめ

ADHDの子どもが「待つことができない」のは、脳の特性によるものであり性格の問題ではありません。

🌱 ポイントは

「見える化」で待ちやすくする

短い時間から練習を重ねる

順番や時間を具体化する

小さな成功をしっかり褒める

これらを繰り返すことで、少しずつ「待つ力」は育っていきます。
電話で聞く場合はこちら:050-1721-5834
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
32人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-5834

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。