児童発達支援事業所

個別支援サポート教室わいわいプラスのブログ一覧

  • 送迎あり
  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(11件)
NEW

SST活動紹介「すきなのどっち?」

わいわいプラスです☺️ 〜SST活動紹介〜 「好きなのどっち?」 今日は活動の様子を紹介します! わいわいプラスでは、子ども1人1人に合わせた個別支援と小集団支援を行っています✨ 本日は、小集団で「好きなのどっち?」というカードゲームを行いました☘️ 「好きなのどっち?」カードは、子どもたちの“話したい気持ち”を引き出すSST教材です☺️ たとえば… りんごとバナナ、好きなのどっち? 犬と猫、飼うならどっち? そんな身近な質問から、相手の考えを聞いたり、自分の気持ちを伝えたりする練習ができます! 子どもたちは楽しみながら自分の気持ちを伝えることができていました👏 #愛知県 #名古屋市 #北区 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #個別療育 #わいわいグループ #わいわいプラス #小学生 #幼児 住所  名古屋市北区楠味鋺5丁目214-1 GLAMB B1 電話番号  052-982-8375 (9:30-18:00) 随時見学・相談お問い合わせください。  📣 スタッフ募集のお知らせ わいわいプラスでは、一緒に働いてくださる仲間を募集しています🌈 子どもたちの「できた!」を一緒に喜びながら、 笑顔あふれる時間を過ごしませんか😊? 未経験の方も大歓迎✨ 子どもが好きな方、人と関わるのが好きな方、お待ちしています💛 📍勤務地市:名古屋市北区 🕒勤務時間:9時〜18時 💡職種:児童指導員・保育士・支援員 など 無資格でも大歓迎🙌 詳しくはお電話でお気軽にお問い合わせください📩

個別支援サポート教室わいわいプラス/SST活動紹介「すきなのどっち?」
教室の毎日
25/10/29 10:00 公開
NEW

絵合わせカード🃏

わいわいプラスです☀️ 今日は小集団で「絵あわせカード」をしました😊 絵あわせカードには、こんなにたくさんのメリットがあります✨ ① 視覚認知力を育てる ・形や色、模様などを見比べて一致させる力がつきます。 ・「違いに気づく」「分類する」など、基礎的な認知スキルが伸びます。  例:りんごとトマトを見比べて違いを見つける練習になる🍎🍅 ② 言葉の理解・表出を促す ・絵を見ながら「これはなに?」とやりとりすることで語彙が増えます。 ・ペアを見つけたときに「いっしょ!」「同じ!」と発語のきっかけにもなります。 ③ 集中力・注意力を高める ・絵を探したり見比べたりすることで、短時間でも集中して取り組む練習になります。 ・間違えても「次はこれかな?」と試行錯誤する姿が見られます。 ④ 記憶力を鍛える ・トランプの神経衰弱のように使うことで、場所を覚える練習になります。 ・「前に見たカード」を思い出すことで、短期記憶の向上にもつながります。 ⑤ 社会性・コミュニケーションの練習になる ・「順番を待つ」「相手のカードを見せてもらう」など、ルールを守る練習になります。 ・ペアが見つかったときに「やったね!」と共感する経験ができます。 ⑥ 自己肯定感を育む ・「できた!」「同じだ!」という成功体験を通して、自信や達成感が得られます。 ・できたカードを並べて「こんなにできたね」と視覚的に達成を実感できます。 メリットがたくさんの絵あわせカード💓 みんなも楽しみながら取り組んでくれました! 遊びの中でお勉強にもなる活動なので、また取り入れていきたいと思います😊

個別支援サポート教室わいわいプラス/絵合わせカード🃏
教室の毎日
25/10/28 19:07 公開
NEW

放デイ心理士のこころノート

こんにちは☀わいわいプラスの心理士です😆 心理士のこころノート 宿題が進まない子の背景にあること 日頃みんなの宿題をやる様子を見ていると、 「やる気がない」というよりも 体や感覚・意識のコントロールが難しい子が多いです。 例えば… ・姿勢を保つのが難しく、座っているだけで疲れる ・集中が続かない ・視線を合わせるのが苦手で、どこを見たらいいかわからない ・苦手意識の影響で一歩が出ない そんな時は、 💡“最初の一歩”を一緒にしてあげることが大切です。 背中を支える、鉛筆を持たせる、「ここだよ」と指で示す。 次にやることを言葉で具体的に伝えるのも効果的です。 そして書けたら、 すかさず「できてるね」「そうそう」と事実を伝える声かけをします。 「すごい!」と褒めすぎるよりも、 自然に認められることで安心して続けられます。 宿題の“やる気”は、 安心と支えの中で少しずつ育っていくのかもしれませんね🌱 #放課後等デイサービス #心理師の視点 #発達支援 #宿題が進まない #ASD #ADHD #自己肯定感 #発達特性 #支援の工夫 #安心できる環境づくり #子どもの力を信じて #愛知県 #名古屋市 #北区 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #個別療育 #わいわいグループ #わいわいプラス #小学生 #幼児 住所  名古屋市北区楠味鋺5丁目214-1 GLAMB B1 電話番号  052-982-8375 (9:30-18:00) 随時見学・相談お問い合わせください。  📣 スタッフ募集のお知らせ わいわいプラスでは、一緒に働いてくださる仲間を募集しています🌈 子どもたちの「できた!」を一緒に喜びながら、 笑顔あふれる時間を過ごしませんか😊? 未経験の方も大歓迎✨ 子どもが好きな方、人と関わるのが好きな方、お待ちしています💛 📍勤務地市:名古屋市北区 🕒勤務時間:9時〜18時の数時間でもOK 💡職種:言語聴覚士・理学療法士・児童指導員・保育士・支援員 など 無資格でも大歓迎🙌 詳しくはお電話でお気軽にお問い合わせください📩

個別支援サポート教室わいわいプラス/放デイ心理士のこころノート
教室の毎日
25/10/24 10:13 公開

ピジョントレーニング×数字タッチ

わいわいプラスです☀️ 今日は「数字タッチ」を行いました! ピジョントレーニング × 数字タッチとは? 数字カードやマット、壁に貼った数字などを使って、 指導者の合図や指示に合わせて、指定された数字にすばやくタッチする活動です。 「見る・聞く・考える・動く」を同時に使うことで、脳の働きを活性化させます😊 🌟 主なねらい・メリット ① 注意の切り替え・集中力の向上 先生の声や合図に注意を向けながら、指定された数字を探してタッチすることで、選択的注意(必要な情報を選んで集中する力)が育ちます。 ⸻ ② 数字認識・数量理解の促進 数字を見て正しく認識する練習になるため、数の順番や形の理解、さらには算数の基礎にもつながります。 ⸻ ③ 反応スピード・判断力のトレーニング 「言われた数字はどれかな?」「どこにあるかな?」と考え、 素早く行動に移すことで、認知→判断→動作の一連の流れがスムーズになります。 ⸻ ④ 身体を使った楽しい学習 立ったり、走ったり、しゃがんだりと身体を動かすことで、 体幹・バランス感覚も育ち、エネルギー発散にもなります。 ⸻ ⑤ 社会性・コミュニケーションの向上 友だちと一緒に取り組むことで、「順番を待つ」「応援する」「教えてあげる」などの社会的スキル・思いやりも自然に育まれます。 この日は小集団に分かれて、幼児さんと小学生さんそれぞれで取り組みました😊 数字を見つけられた時には、「あった!」と嬉しそうな笑顔がたくさんみられました✨ わからないお友だちには、「ここだよ!」と優しく教えてあげる姿も見られ、子どもたち同士の温かいやりとりがとても印象的でした💛 📣 スタッフ募集のお知らせ わいわいプラスでは、一緒に働いてくださる仲間を募集しています🌈 子どもたちの「できた!」を一緒に喜びながら、 笑顔あふれる時間を過ごしませんか😊? 未経験の方も大歓迎✨ 子どもが好きな方、人と関わるのが好きな方、お待ちしています💛 📍勤務地市:名古屋市北区 🕒勤務時間:9時〜18時 💡職種:児童指導員・保育士・支援員 など 無資格でも大歓迎🙌 詳しくはお電話でお気軽にお問い合わせください😆

個別支援サポート教室わいわいプラス/ピジョントレーニング×数字タッチ
教室の毎日
25/10/23 11:02 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。