児童発達支援事業所

学研の児童発達支援事業所 クロッカFujisawaSSTのブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-3208
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(86件)

ブリオのおもちゃ♪

こんにちは。 「みらいへ続く子どもをはぐくむ」学研の療育 クロッカFujisawaSSTです。 今回は【ブリオ】についてご紹介します♪ これは、クロッカでもおもちゃの時間に子どもたちからとても人気です! 色んな種類のレールがあり、自分で好きなように組み合わせることができます。 おもちゃの箱や蓋にもレールの模様がついていて一緒に繋げることができ、完成後には列車を走らせてみんな楽しそうに遊んでいます。 試行錯誤する練習になったり、お友達と一緒に線路をつくることで他者意識につながったりします! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ その他、お困りごとや利用・空きコマについてなど ご質問などお気軽にお問合せください。 ★★2025年度新規利用者様★★ ★★ 見学・体験のご予約も受け付け中 ★★ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ 【連絡先】 児童発達支援事業所 クロッカFujisawaSST TEL : 0466-54-7951 ※電話受付時間:平日 9:00~18:00 MAIL:klocka-fujisawasst@cocofump.co.jp ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・

学研の児童発達支援事業所 クロッカFujisawaSST/ブリオのおもちゃ♪
教室の毎日
25/06/09 17:52 公開

新聞紙の活用法♪

こんにちは。 「みらいへ続く子どもをはぐくむ」学研の療育 クロッカFujisawaSSTです。 今回は【新聞紙の活用法】についてご紹介します♪ なんと新聞紙が2枚あれば一緒にゲームをすることができます! ルールは簡単。 新聞紙を1枚ずつ広げてお互いその上に立ち、じゃんけんをします。 じゃんけんに負けた人は新聞紙を1回半分に折ります。 これを繰り返し、先に両足が乗らないくらい新聞紙が小さくなった人が負けです。 このゲームは相手に目を向けて遊ぶことができ、じゃんけんに勝ったり負けたりしながらやりとりを楽しむことができます。 さらに、子どもが負けてしまった時に「くやしい」「もう一回やりたい」など自分の気持ちを表現する練習や、相手が負けてしまった時に「大丈夫だよ」「楽しかったね」と声をかける練習にも繋がります! おうちに新聞紙があったらぜひ一緒にやってみてください♪ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ その他、お困りごとや利用・空きコマについてなど ご質問などお気軽にお問合せください。 ★★2025年度新規利用者様★★ ★★ 見学・体験のご予約も受け付け中 ★★ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ 【連絡先】 児童発達支援事業所 クロッカFujisawaSST TEL : 0466-54-7951 ※電話受付時間:平日 9:00~18:00 MAIL:klocka-fujisawasst@cocofump.co.jp ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・

学研の児童発達支援事業所 クロッカFujisawaSST/新聞紙の活用法♪
教室の毎日
25/06/06 17:27 公開

型はめパズル♪

こんにちは。 「みらいへ続く子どもをはぐくむ」学研の療育 クロッカFujisawaSSTです。 今回は【型はめパズル】をご紹介します♪ 型はめパズルには様々な種類があり、クロッカでは図形・ひらがな・数字・アルファベットの型はめパズルを使用して療育をしています。 〈ねらい〉 ・手指操作の練習 ・図形の認識 ・五十音の理解 ・数字の認識 ・集中力の向上 また、わからない時には子どもからのヘルプ発信を促す練習にも繋がります。 完成した時に達成感が味わえるのも特徴です! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ その他、お困りごとや利用・空きコマについてなど ご質問などお気軽にお問合せください。 ★★2025年度新規利用者様★★ ★★ 見学・体験のご予約も受け付け中 ★★ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ 【連絡先】 児童発達支援事業所 クロッカFujisawaSST TEL : 0466-54-7951 ※電話受付時間:平日 9:00~18:00 MAIL:klocka-fujisawasst@cocofump.co.jp ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・

学研の児童発達支援事業所 クロッカFujisawaSST/型はめパズル♪
教室の毎日
25/06/05 12:51 公開

洗濯ばさみの活用法♪

こんにちは。 「みらいへ続く子どもをはぐくむ」学研の療育 クロッカFujisawaSSTです。 今回は【洗濯ばさみの活用法】についてご紹介します♪ 実はおうちにある洗濯ばさみも療育に使うことができます! 作り方は簡単です。 画用紙にライオンや恐竜、カニなどの絵を用意します。 (顔の周りにひげや角などがある生き物がおすすめです) そして画用紙を段ボールに貼って補強します。 洗濯ばさみを挟む所にシールで印をつけて完成です! 洗濯ばさみを付けたり取ったりすることで手指操作の練習をすることができます。 子どもたちが完成形をイメージしやすい遊びなので、ぜひおうちでもやってみてください♪ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ その他、お困りごとや利用・空きコマについてなど ご質問などお気軽にお問合せください。 ★★2025年度新規利用者様★★ ★★ 見学・体験のご予約も受け付け中 ★★ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ 【連絡先】 児童発達支援事業所 クロッカFujisawaSST TEL : 0466-54-7951 ※電話受付時間:平日 9:00~18:00 MAIL:klocka-fujisawasst@cocofump.co.jp ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・

学研の児童発達支援事業所 クロッカFujisawaSST/洗濯ばさみの活用法♪
教室の毎日
25/06/03 16:58 公開

くみくみスロープ♪

こんにちは。 「みらいへ続く子どもをはぐくむ」学研の療育 クロッカFujisawaSSTです。 今回は【くみくみスロープ】をご紹介します♪ これは、カラフルなスロープを自由に組み合わせてボールを転がすおもちゃです。 手先を使う手指操作の練習になり、自分で組み立て方を考えることで創造力も養うことができます! 〇 遊ぶときのワンポイント♪ 赤、青、黄などボールを転がす順番に規則性をもたせることで「次は何色かな?」と思考力を鍛えることができます。 ボールを使うときに「かして」「いいよ」などのやりとりをすることもいいかもしれません! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ その他、お困りごとや利用・空きコマについてなど ご質問などお気軽にお問合せください。 ★★2025年度新規利用者様★★ ★★ 見学・体験のご予約も受け付け中 ★★ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ 【連絡先】 児童発達支援事業所 クロッカFujisawaSST TEL : 0466-54-7951 ※電話受付時間:平日 9:00~18:00 MAIL:klocka-fujisawasst@cocofump.co.jp ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・

学研の児童発達支援事業所 クロッカFujisawaSST/くみくみスロープ♪
教室の毎日
25/05/30 18:12 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-3208
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-3208

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。