縄跳び運動についてご紹介します。
写真は【電車ごっこ】を行っているところです。
短縄跳びの導入として、最初に電車ごっこを行っています。
「車掌さん」になったり「お客さん」になったりします(^^)/
「車掌さん」の時は、縄跳びの「持ち手」のところをハンドルにしながら進んでいきます。また、持ち手を「ぎゅっ!」と握る練習にもなります。
輪っかが何個か置いてあるので、その場所を目指して進んでいきます。
「シュッシュッ!ポッポ!」 「シュッシュッ!ポッポ!」と言いながら
行ったり来たりをしていきます。
ぐるぐる回って最初の位置に戻ってきたら、ペアの子と交代です。
今度は「お客さん」をやります。
「お客さん」の時は、両手で横にある縄を握ります。
前にいる車掌さんの動きに合わせて一緒に進んでいきます。
「車掌さん」も「お客さん」どちらも、ペアの子と息を合わせて同じ速さで進んでいきます。
「電車ごっこ」で、短縄跳びに触れたり握ったりして親しむところから初めていきましょう!(^^)!
今回の【電車ごっこ】の手順を簡単にまとめると
①「車掌さん」をする
➁持ち手を「ぎゅっ!」と握る
③輪っかの上を目指して進んでいく
④「お客さん」をする
⑤両手で横にある縄を握る
⑥車掌さんの動きに合わせて一緒に進む
ユリシス・キッズHarutaでは、一つ一つの動きについて確認しながらお子様と一緒に運動に取り組んでおります。
ぜひ一度見学、体験をして一緒に参加してみてください!
お問い合わせお待ちしております。
縄跳び運動(電車ごっこ)
教室の毎日
25/06/02 10:43
