児童発達支援事業所

にじいろぱれっと八日市

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5183
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
にじいろぱれっと八日市 にじいろぱれっと八日市
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

【令和7年2月オープン】
にじいろぱれっとは発達土台療育(原子反射・感覚統合)を行っております。
早期療育を推奨している為3歳~6歳迄に開始していただく事をお勧めしております。未就学児さんから通い小学3年生くらいまでに、発達土台を作ることが出来たらと考えております🍀お気軽にお問い合わせください😊

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

にじいろぱれっと八日市/プログラム内容
✨令和7年2月開所しました✨

【 あそびが発達の土台を作ります 】
にじいろぱれっと🌈の発達支援は「あそび」をつかうので、楽しみながら発達します

あそびを活用して、基礎感覚(前庭覚・固有受容覚・触覚)や五感を整え、発語集中力学習運動コミュニケーションなどを発達させます

あそびから、回る・跳ぶ・走る・上る下りる・体へ圧摩擦などの身体的アプローチを得ることができます。
この身体的アプローチを、子どもが満足やりきるまでサポートします

前庭覚の役割:バランス・右脳左脳を繋ぐ・姿勢調整など
固有受容覚:力加減・ボディイメージなど
触覚:危険察知・探索・パーソナルスペース

スタッフの専門性・育成環境

にじいろぱれっと八日市/スタッフの専門性・育成環境
にじいろぱれっと🌈の発達支援員は、発達知識・安全配慮の研修を習得した専門スタッフを配置いたします

【 発達知識 】
発達の仕組み
発達の順序性
発達の身体的アプローチ
各所の発達(発語・集中力・姿勢調整・右脳左脳調整・手・動き方・ボディイメージなど)
感覚統合
原始反射統合
脳の発達など
【 安全配慮 】
発達には、大きな動きが必要となるので、危険を察知して、子どもの発達を叶えるために、安全配慮を徹底しております
施設内は極厚ジョイントマットを敷いています
遊具は基本柔らかい物を使用します
社内研修が、発達専門家より毎月開催され
常に学びを追求していきます

その他

にじいろぱれっと八日市/その他
【 保護者様向け発達情報 】
子どもの発達には、保護者様・教育機関・にじいろぱれっととの、連携・情報交換が必要です

保護者様にも基礎的な発達知識を持っていただければ幸いです

にじいろぱれっと🌈では、定期的にブログにて発達知識情報を配信しておりますので、お手隙の際に目を通してみてください🌷
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5183

ブログ

( 71件 )
NEW

🌻7月体験見学会🌈「遊びの中で発達」を感じてみませんか?

にじいろぱれっと八日市では、 🌈児童発達支援・放課後等デイサービスのことをもっと知ってもらうための、 【見学&体験会】を7月も開催します! 📅開催日時 7月19日(土)・20日(日) ⏰10:00~19:00(最終受付18:00) ※完全予約制/1時間ずつご案内します 🧡こんな方におすすめです! ✅ 発達が気になっているけど、何から相談したらいいか分からない ✅ 児童発達支援って何をする場所?と疑問に思っている ✅ 子どもにあった発達支援の場を探している ✅ 支援の様子を、ゆっくり自分の目で見てみたい 「見るだけでもOKかな?」もちろんOKです😊 お子さんの将来のために、「どんな支援があるか知っておく」ことも、立派な準備です♪ 🧸体験会の内容 🟡お子さんは… → ボールプールやロディ、感覚遊びなど、楽しい遊具で感覚統合体験! → 専門スタッフが一緒に遊び、身体や遊びの様子もみます 🟢保護者の方は… → 日々の支援の流れや内容のご説明 → 発達や支援に関するお悩み・質問にもお答えします(個別対応) 📍市外の方もOK! 八日市にお住まいでない方も大歓迎です。 「まずは知りたい」「将来的に考えている」という方も、お気軽にどうぞ♪ 📝ご予約方法 発達ナビのお問い合わせフォームからご予約ください。 先着順でのご案内になりますので、お早めにどうぞ! 子どもたちの「やってみたい!」「楽しかった!」があふれる毎日を、 ぜひ実際に見て、感じてみてください🌈 お会いできるのを楽しみにしています😊

にじいろぱれっと八日市/🌻7月体験見学会🌈「遊びの中で発達」を感じてみませんか?
体験説明会
25/07/01 18:30 公開
NEW

🧠改めて感じた「こころの土台」の大切さ

こんにちは、にじいろぱれっとのスタッフです🌈 今回は、先日参加した「幼児期の精神発達」に関する研修で学んだことを、少しだけ皆さんと共有したいと思います。 研修では、**乳児期から幼児期にかけての“こころの育ち”**について、アタッチメント(愛着)理論を中心に学びました。 赤ちゃんが泣いたとき、誰かがそばに来てくれる。 嬉しいときに一緒に笑ってくれる。 そんな日常の関わりのひとつひとつが、実はその子の「安心感」や「信頼感」の土台になっていくということを、改めて深く実感しました。 特に印象に残ったのが、「内的ワーキングモデル」という考え方です。 これは、日々のやりとりの中で子どもの心の中に形成される“関係性のイメージ”のようなもので、「お母さん(信頼できる人)は、きっと戻ってきてくれる」「自分は大切にされている」といった感覚が、子ども自身の心を支えていくものなのだそうです。 この安心感が育っていると、たとえ目の前に大人がいないときでも、自分で気持ちを整理したり、人と関わったりする力につながる。 そんな“こころの根っこ”のようなものを支えていくのが、私たち支援者の役割なんだと改めて感じました。 にじいろぱれっとでも、「泣いても大丈夫」「その気持ち、ちゃんと受け止めるよ」という姿勢を、日々の支援の中で大切にしています。 お子さんが安心して自分を出せるような環境を、これからも職員一同、心を込めて整えていきたいと思います。 最後まで読んでくださり、ありがとうございました🍀

にじいろぱれっと八日市/🧠改めて感じた「こころの土台」の大切さ
研修会・講演会
25/06/28 20:02 公開

🗣「ことばの発達」を支える遊びとは?

こんにちは、にじいろぱれっとです🌈 今回は、「ことばの発達」に焦点を当てて、私たちの支援の中でどのように遊具を活用しているかをご紹介します。 「まだ言葉が少ない」「気持ちをうまく言えない」そんなお子さんも、遊びの中で自然と“ことばの芽”を育てていけるんです✨ 🐴ロディに乗って「いっしょにやろう!」 ロディは、バランスを取りながらジャンプする動きが楽しい乗り物です。 乗っている子に「ぴょんぴょん!」と声をかけたり、「もういっかい!」と自分で言えたときの喜びは格別! 身体のリズムと声のリズムが合わさることで、言葉の出やすい状態が生まれやすくなります。 🔵ボールプールで気持ちを共有する ボールプールは、感覚的な刺激がいっぱいの空間。 「つめたい!」「いっぱい!」といった言葉が自然と出たり、隠れて「いないいないばあ!」と遊ぶ中でやりとりの楽しさが育まれます。 安心して自分を出せる場所が、ことばの土台をつくってくれます。 🌿ハンモックで「ここ、きもちいい〜」 ハンモックに揺られると、まるでお母さんのお腹の中に戻ったような安心感。 緊張がゆるみ、気持ちを言葉にしやすい状態になります。 「ゆらゆら〜」「たかい!」「こわい…でも楽しい!」など、感情を言葉で表すきっかけにもつながります。 🧠遊びはことばの“根っこ”を育てる 言葉は、ただ語彙を教えれば育つものではなく、**「伝えたい」「共感してもらいたい」**という気持ちが原動力になります。 そのきっかけとなるのが、楽しい・安心・関わりたいという“遊びの中の体験”です。 にじいろぱれっとでは、一人ひとりの「今この子に必要な遊び」を大切に、言葉の芽を育む環境づくりをこれからも行っていきます🌷

にじいろぱれっと八日市/🗣「ことばの発達」を支える遊びとは?
教室の毎日
25/06/19 13:00 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 1件 )
保育士・幼稚園教諭・児童指導員
にじいろぱれっと八日市/田中 久子
田中 久子
はじめまして😊
管理者兼児発管 田中です。
「やってみたい!を形にすることで、人はもっと、自分を好きになれる」
子ども達の興味や関心は十人十色で、一人一人みんな違います。
それぞれに大きな可能性があり、新しい未来を切り開く力を持っています。そして、その力を育み未来に活かすためには、子どもの「やってみたい!」と「できたよ!」を叶えてあげることから始まります。
私達は、そんな「今を生きる」子ども達に、個々の能力を引き出すための安全な環境と、ワクワクするような様々な体験を提供させていただきます。そして、一人一人がそれぞれのオンリーワンを発揮してほしいと願っています。
写真のアイコン

写真

( 1件 )
写真をもっと見る
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

にじいろぱれっと🌈の発達支援は、子どもに「できない」を無理にさせる苦しい上達支援ではなく、子どもが「したい・やりたい」を安全配慮のもと「おもいっきり」やりきれる発達支援です!
子ども達が楽しみながら発達していくところをご体験ください!
発達のことは、わたしたち「にじいろぱれっと🌈」にお任せください!
お父さん、お母さん、1人2人で悩まずお気軽にご相談ください!
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5183
地図のアイコン

地図

〒527-0018
滋賀県東近江市八日市清水3丁目1-19-1
にじいろぱれっと八日市の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
10:00〜18:00
09:00〜17:00
長期休暇
09:00〜17:00
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5183
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
25人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-5183
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。