児童発達支援事業所

にじいろぱれっと八日市のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5183
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(76件)
NEW

季節の心地よさを感じながら、公園でのびのびと🍂

最近は気持ちの良いお天気の日も多く、子どもたちと一緒に近くの公園へお出かけする時間が増えてきました☀️🍃 外の空気を感じながら身体を動かすことは、子どもたちにとってとても大切な感覚経験になります😊✨ 公園では、すべり台やブランコなどの遊具だけでなく、芝生の感触や風の音、太陽のあたたかさなど、たくさんの“感覚”に出会えます🌿🌬️☀️ これらの経験は、前庭覚(バランスを感じる感覚)や固有覚(身体の動きや力加減を感じる感覚)を働かせることにつながり、楽しみながら発達を促すサポートになります。 たとえば… ・ゆっくりとした散歩で、景色の変化を楽しむ👣 ・坂道の上り下りで、身体の使い方を知る⛰️ ・落ち葉や石など、小さな自然物に触れる🍂🪨 こうした一つひとつの体験が、子どもたちの「できた!」「やってみたい!」という気持ちを引き出し、自信へとつながっていきます💪 スタッフも子どもたちの表情を見ながら、安心して挑戦できるよう丁寧に寄り添い、楽しく過ごせる環境づくりを心がけています🌈✨ これからも、季節の変化を感じられる公園あそびを取り入れながら、子どもたちの発達を支援していきたいと思います!

にじいろぱれっと八日市/季節の心地よさを感じながら、公園でのびのびと🍂
教室の毎日
25/11/17 10:38 公開
NEW

🌻 【研修のご紹介】子どもの幸福度を高める支援

先日、「子どもの幸福度(主観的幸福度)を高める支援」に関する研修に参加しました! ✨ 幸福度がもたらす長期的なメリット なぜ「幸福度」が重要なのでしょうか。 それは、一時的な楽しさだけでなく、長期的に多くの良い影響を子どもたちに与えます ! ☆子どもの主観的幸福度が高まることによって得られるメリット5点! ①学業成績と学習意欲 学校への満足度が高く、学習意欲や集中力が向上します。 結果として、学業成績の向上や学びへの興味につながります。 ②精神的・身体的健康 不安やうつ症状が少なく、ストレス管理が上手です。 健康的な生活習慣(適切な睡眠、食事、運動)を維持しやすくなります。 ③社会性と人間関係 友人との関係が良好で、協調性や思いやりの気持ちを持ちやすくなります。 社会的スキルや自己主張力の向上も見られます。 ④将来のレジリエンス(回復力) 困難な状況に直面しても前向きに取り組むレジリエンス(回復力)を発揮しやすく、 将来的な幸福度にも良い影響を与えます。 ⑤長期的な人生の満足度 子どもの頃の主観的幸福度は、成人期の人生満足度や幸福感の基盤となることが多くの研究で示されています。 私たちが子どもの幸福度を上げるために出来ることは ☆子どもの興味に応答する ☆体験を共有する ☆一緒に遊ぶ ☆外遊びをする ☆遊びの中で対話する ☆命令ではなく考えさせる ☆3H( ほめる、はげます、広げる) などがあり、コミュニケーションの中で、子どもの幸福度が上がっていくそう✨️ にじいろぱれっとでも、子どもたちが幸福でいられるよう、学んだことを実践し、支援に組み込んでいきます‼️

にじいろぱれっと八日市/🌻 【研修のご紹介】子どもの幸福度を高める支援
研修会・講演会
25/11/14 12:47 公開

🧸「ここにいて大丈夫」から始まる発達支援

先日、「愛着と発達支援」に関する研修を受けました🎓 子どもの発達を支えるうえで、安心できる人とのつながり=愛着(アタッチメント)が、どれほど大切かを改めて学ぶ時間となりました🌱 愛着とは、「この人なら大丈夫」と思える相手との関係の中で感じられる、安心感や信頼感のこと🫂✨ この安心の土台があることで、子どもたちは外の世界に目を向けたり、新しいことにチャレンジしたりする力を育んでいきます🌈 研修では、安定した愛着がある子どもほど、 👣自信を持って遊びに取り組んだり 🗣️感情をうまく表現できたり 🤝人とのやりとりを楽しめたりすることが紹介されていました😊 一方で、愛着がうまく育たなかった場合、 ⚠️不安や恐怖から動き回ったり ⚠️人を避けたり、逆に過剰に関わろうとしたり ⚠️物に執着したり、感情をぶつける行動をとることもあるそうです。 そんな時に大切なのは、子どもが「この人と一緒なら大丈夫」と思えるような、安全・安心・探索の基地になってくれる大人の存在🏠✨ そのために必要なのは、 🌟気持ちに気づいてくれる「感受性」 🌟求めに応じてくれる「応答性」 🌟変わらない「安定性」などです。 また、「遊び」も愛着の傷を癒し、発達を促す大切な時間だというお話も印象的でした🎠 一緒に笑って、感じて、楽しむ時間が、「自分は大切にされている」という感覚につながっていくのだと感じました💕 にじいろぱれっとでも、お子さん一人ひとりが「ここにいていいんだ」と感じられるような、 温かいつながりを大切にしながら支援を続けていきたいと思います🧸✨

にじいろぱれっと八日市/🧸「ここにいて大丈夫」から始まる発達支援
研修会・講演会
25/11/06 11:09 公開

🍼赤ちゃんの「吸う力」からはじまる発達の土台🌱

〜口の発達と感覚のつながりを学びました〜 先日、「探索・吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)」と口の発達についての研修を受けました🎓✨ 赤ちゃんがママのおっぱいを探し、くわえて、飲み込む── この一連の動きには、「哺乳反射(ほにゅうはんしゃ)」という本能的な反射が関係しています🍼💕 👶 頬に触れると顔を向けて口を開ける「探索反射」 👄 唇に触れるとくわえて吸う「吸啜反射」 🥛 口の奥まで届くと飲み込む「嚥下反射」 これらは生まれたその日から見られる、とても大切な反射です🌸 そしてこの反射を通じて、赤ちゃんは「食べる力」「呼吸する力」「安心感」を少しずつ身につけていきます🌟 研修の中で印象に残ったのは、「口の発達は、体の発達から成り立っている」というお話でした🧠🧍‍♂️ 体幹(たいかん)がしっかりしてくると、手や足が動かしやすくなり、そこから舌や唇なども安定して動かせ、言語発達が進んでいきます👣💪 また、口の発達には「感覚統合」も関わっています✨ 🌈 固有受容感覚(体の動きを感じる力) 🌈 前庭感覚(バランスをとる力) 🌈 触覚(触って感じる力) こうした感覚がうまくつながることで、 💬 言葉が出る 🍚 食べられる 😌 落ち着いて過ごせる …といった、日常の「できた!」につながっていきます👏💕 お家でもできるあそびとして、 🫧 シャボン玉・吹き戻し・ストロー遊び・舌で海苔を取る などが紹介されました🎵 遊びながら自然に口や舌の動きが促され、発達をやさしく支援できるとのことです😊 にじいろぱれっとでも、こうした学びを日々の活動に取り入れながら、 お子さん一人ひとりのペースで「できた!」「たのしい!」を積み重ねていけるよう支援していきます🌷✨

にじいろぱれっと八日市/🍼赤ちゃんの「吸う力」からはじまる発達の土台🌱
研修会・講演会
25/10/30 15:41 公開

🤸‍♀️トランポリンで跳んで遊んで、感覚を整える🤸‍♂️

🎵 トランポリンで感覚統合を促そう! にじいろぱれっと八日市では、感覚統合を支援するための遊具が様々♪ 今日はトランポリンをご紹介✨ トランポリンの「跳ぶ・着地する・繰り返す」といった動きには、次のような効果があります 🌈 前庭感覚:ジャンプによる上下の揺れでバランス感覚が活性化 🌈 固有受容感覚:ジャンプのタイミングを体で感じ取り、筋肉や関節をしっかり使う 🌈 触覚:足裏を通してトランポリンの感触や地面との違いを感じ取る これらの感覚を一度に刺激することで、感覚統合が自然と促されるんです😊 また、リズミカルな動きは呼吸や自律神経にも働きかけ、 気持ちが落ち着いてきたり、集中しやすくなったりすることもあります🍃 🌟あそびの中で発達を支援するということ 「感覚をどう支えるか」は、見た目だけではわかりにくいものです。 でも、お子さんが楽しみながら感覚を整理できる環境をつくることで、 「できるようになった!」「自分からやってみようと思えた!」という瞬間が少しずつ増えていきます💕 にじいろぱれっと八日市では、一人ひとりの特性に合わせて、 無理なく感覚統合を促す遊びを日々取り入れています😊 📣見学体験会のお知らせ 🌟10月25日(土) 📍にじいろぱれっと八日市で、見学体験会を開催します🎉 ⏰11:00~18:00(最終受付17:00) ※完全予約制/1時間に1家族ずつご案内します 「感覚統合ってどう支援するの?」 「どんな遊びが発達につながるの?」 実際の支援や遊びの様子を見ながら、そんな疑問にもお応えします🌼 お気軽にご参加くださいね😊 スタッフ一同、お待ちしております✨ 📝ご予約方法 発達ナビのお問い合わせフォームからご予約ください。 先着順でのご案内になりますので、お早めにどうぞ!

にじいろぱれっと八日市/🤸‍♀️トランポリンで跳んで遊んで、感覚を整える🤸‍♂️
教室の毎日
25/10/21 18:54 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5183
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
37人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-5183

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。