児童発達支援事業所

にじいろぱれっと八日市のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5183
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(72件)

✋「手をギュッと握る力」が未来の学びを支える?✐

こんにちは、にじいろぱれっとです🌈 今回は、先日職員向けに行われた「手掌把握反射と統合遊び」の研修内容をご紹介します。 赤ちゃんが大人の指をギュッと握り返すしぐさ、見たことはありますか? これは「手掌把握反射」と呼ばれる原始反射のひとつで、生まれたばかりの赤ちゃんが本能的に行う大切な動きです。 この反射、実は将来的に「鉛筆を持って書く」「自分の気持ちを表現する」「姿勢を保つ」など、日常生活や学習の土台になる力と深く関係しているんです! 今回の研修では、この反射がうまく統合されないと、 ✏️ 文字が書きにくい 🗣 気持ちを言葉で表すのが苦手 🪑 姿勢が崩れやすい といった子どもの「ちょっとした困りごと」に繋がることがある、というお話を聞きました。 統合がされるには、決まった回数何かを行えば良いのではなく、人それぞれで、大人にも関係がるのだとか!それでも、統合を促す事ができるそうで、色々な統合遊びも学びました♪ 「ハンドマッサージ」や「指相撲」「ボール遊び」など、楽しい遊びを通して統合を促すことができるんです😊 私たち支援者がこうした知識をもとに関わることで、子どもたちの「できた!」や「楽しい!」をもっと増やしていけると感じました。 これからも、発達の土台を大切に、ひとりひとりに合った遊びや活動を工夫していきます!

にじいろぱれっと八日市/✋「手をギュッと握る力」が未来の学びを支える?✐
研修会・講演会
25/05/26 19:35 公開

🌈🎨バランスストーンで遊んでいます🪨🪜

子どもたちと一緒にバランスストーンを使った遊びを楽しんでいます! 見た目はカラフルでかわいいバランスストーンですが、実は感覚統合の視点から見ると、発達にとても良い刺激を与えてくれるアイテムなんです✨ にじいろぱれっとでは、特に以下のポイントを意識しながら、遊びの中に取り入れています。 🌈石の上を渡る → 前庭覚(バランス感覚)の刺激 🌈足裏に凹凸が当たる → 触覚・固有受容覚(足の動き・身体の位置の認識) 🌈カラーストーンを順番に渡る → 視覚と身体の協応、ルール理解 最初はふらふらと不安定だったお子さんも、何度かチャレンジするうちにだんだんコツをつかみ、 「1人で全部渡れた!」という達成感を味わうことができていました😊 また、職員の声かけで 「赤い石にジャンプ!」「次は青!」とゲーム感覚を取り入れることで、 🌈指示を聞く→行動にうつす 🌈色を見て選ぶ→判断力の育成 など、遊びの中で自然に発達を促すことができます。 さらに、バランスストーンはお友だちと一緒に使うことで、 🌈順番を待つ・交代する 🌈人の動きを見て真似する といった社会性や模倣の力も育まれるのがポイントです✨ 実はこの間、子どもたちの中から「トンネルともつなげよう!」という声が上がり、 お友だち同士で並べ方を工夫したり、ルールを相談しながら遊ぶ姿が見られました! 自分たちで遊び方を創り出す力も育っています🥹 にじいろぱれっと八日市では、子どもたちの「やってみたい!」を大切にしながら、 遊びの中でたくさんの「できた!」を積み重ねられるよう支援しています。 これからも、遊びを通して心も体も育つ時間を大切にしていきたいと思います🌈

にじいろぱれっと八日市/🌈🎨バランスストーンで遊んでいます🪨🪜
教室の毎日
25/05/24 19:02 公開

🦘ハンモックで遊んでいます🦘

最近はぽかぽか陽気が続いていますね♪ 昨日は室内で、子どもたちと一緒にハンモック遊びを楽しみました😊 ただ揺られているように見えるハンモックですが、実は発達支援においてとても大切な役割があるんです! にじいろぱれっとでは、感覚統合を意識した支援を行っており、ハンモックもその一つ。 🌈ハンモックの揺れ → 前庭覚(バランス感覚)の刺激 🌈包まれるような姿勢 → 触覚・深部圧覚の安定 とくに、ハンモックのゆったりとしたリズムは、落ち着かない気持ちを和らげたり、 「今日はちょっと緊張してるなぁ…」というお子さんの心と体をほぐすのにピッタリなんです。 また、職員と一緒に「ゆらゆらするよ~♪」「いち、に、いち、に…」と声を合わせることで、 🌈同じ動きを共有する → 共同注意 🌈同じリズムを感じる → 安心感・信頼関係 といった経験にもつながっていきます。 最近では、ハンモックでの新しい遊び方の発見も増えてきました! 子どもたちは立ってバランスを取りながら乗ってみたり、ねじってから乗ってクルクル回ってみたり… 「こんな風にも使えるんだ!」と、私たち職員にとっても驚きと学びの連続です✨ それぞれの発想で自分の体の感覚を確かめながら楽しむ姿は、まさに感覚統合そのもの。 最初は揺れることが少し怖かったお子さんも、「先生となら乗ってみようかな…」と少しずつ挑戦。 揺られるうちにだんだん表情が和らぎ、「もう一回やりたい!」と笑顔でリクエストする姿も見られました。 安心できる感覚刺激の中で、「ちょっとやってみたい」「やってみたらできた!」という気持ちを育てることを、にじいろぱれっとではとても大切にしています。 これからも、一人ひとりのお子さんに合わせた感覚遊びを取り入れながら、 日々の「できた!」を一緒に積み重ねていきたいと思います🌈

にじいろぱれっと八日市/🦘ハンモックで遊んでいます🦘
教室の毎日
25/05/19 10:45 公開

🌸お散歩のお話🌸

最近は春らしい陽気が続いていますね🌸 最近、気持ちの良いお天気のなか、子どもたちと一緒に近くの道をお散歩してきました♪ ただ歩くだけのように見えるお散歩ですが、実は感覚統合の視点から見ると、とても意味のある活動なんです✨ にじいろぱれっとでは、以下のような効果を意識しながら、お子さんの発達をサポートしています。 🌈道の凸凹を歩く → 前庭覚・バランス感覚の育ち 🌈手をつないで歩く → 固有受容覚(自分の身体の動きの理解) 🌈「車がきたね」「花が咲いてるね」などの声かけ → 周囲への注意力・社会的な気づきの促進 また、散歩中に「犬がいたね」「風が気持ちいいね」など、職員とお子さんが 🌈同じ景色や物を共有して感じる → 共同注意 の経験を積むこともできます😊 さらに、歩きながらの会話は、自然と呼吸が整いやすくなり、気持ちも落ち着きやすくなるんです。 「いつもは落ち着かない子が、ゆっくり歩いているうちに穏やかな表情になった」ということもよくあります♪ そして、地域との関わりもお散歩の大切な時間です。 今週は道中でご近所の方にお会いし、お互いに元気よくご挨拶を交わしました。 ある方からは「最近は小さい子をなかなか見かけないから、嬉しいわ」と温かいお言葉もいただきました。 それを聞いた子どもたちも、嬉しそうに挨拶を真似したり、お友だちと一緒に「こんにちは!」と声を出している姿があり、社会性や模倣の力が自然と育まれているのを感じました✨ にじいろぱれっと八日市では、一人ひとりのお子さんに合わせて「散歩のねらい」や「距離」「歩くペース」も調整しながら、「できた!」「たのしかった!」と思える経験を大切にしています。 これからも地域の方々とのふれあいも大切にしながら、自然の中で体と心を整える活動をたくさん取り入れていきたいと思います🍀

にじいろぱれっと八日市/🌸お散歩のお話🌸
教室の毎日
25/05/15 19:00 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5183
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-5183

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。