児童発達支援事業所

にじいろぱれっと八日市のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5183
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(72件)

🧸「せまいところ」、どんどん入っています🛖

最近は、ハンモックにくるまったり、2階の三角の角の間にすっぽり入ったりと… 子どもたちが**「せまいところ」に入って遊ぶ姿**をよく見かけます😊 一見「かくれんぼかな?」と思うような遊びですが、実はこれも大切な感覚刺激のひとつなのだそう✨ にじいろぱれっとでは、このような“せまい場所に入るあそび”を通して、次のような効果を意識して支援に取り入れています。 🌈布や壁に包まれる感覚 → 深部圧覚・触覚の刺激 🌈自分の身体がどこにあるかを感じる → 固有受容覚の育ち 🌈狭い場所で落ち着く → 安心感・情緒の安定 特に、刺激に敏感なお子さんや、落ち着きづらさがあるお子さんにとっては、 “体のまわりにちょうどいい圧”が加わることで、気持ちがスッと静かになることが多くあります🌿 また、狭い所に入る遊びの中では 🌈「自分で入ってみる」「ちょっと怖いけど挑戦する」→チャレンジ精神 🌈「ここに入れるかな?」「どうやって出よう?」→空間認知・問題解決力 など、遊びの中で自然に発達を促す要素がたくさん詰まっているんです✨ 昨日も、体操マットとクッションの間に自分で「おうち」を作って入っていたお子さんがいて、 「鍵もかけたよ~」と嬉しそうに声をかけてくれました☺️ にじいろぱれっと八日市では、子どもたち一人ひとりの「今、安心できる姿勢や空間」を大切にしながら、 感覚統合の視点から、その子に合った刺激量と環境を考えた支援を心がけています。 これからも、子どもたちの「やってみたい」「ここが気持ちいい」を一緒に見つけていきたいと思います🌈

にじいろぱれっと八日市/🧸「せまいところ」、どんどん入っています🛖
教室の毎日
25/06/10 19:59 公開

🐎ロディで遊んでいます🐎

昨日は室内で、子どもたちと一緒にロディ遊びを楽しみました! かわいい見た目のロディ。 実は、このロディ、職員はサイズがあまり合わず(残念😢)ぴょんぴょんはねるのに一苦労で、どう一緒に遊べば良いかなと、頭を悩ませる遊具だったのです…ところが、最近の研修でただ「ぴょんぴょん」するだけでなく、発達支援の視点から見るととっても奥深い遊具だと知り、とても魅力的にみえてきました✨ にじいろぱれっとでは、ロディを使ってこんな力を育てています👇 🌈ロディにまたがる・バランスを取る → 体幹・バランス感覚(前庭覚) 🌈弾む・こぐ・止まる → 固有受容覚(筋肉の動きや身体の位置の把握) 🌈ぴょんぴょんのリズムを感じる → リズム感・情緒の安定 そして、ロディに座ること自体にも、とても大切な意味があるのだと、最近の研修で知ることが出来ました! ぴょんぴょん跳ねていなくても、座っているだけで股関節や太ももまわり、お尻に適度な“圧”がかかるため、 🌈自分の身体の輪郭がわかりやすくなる 🌈落ち着いて安心しやすくなる といった働きもあるんです🌟 にじいろぱれっと八日市では、子どもたちが「やってみたい!」と思える環境づくりを大切にしながら、 感覚統合の視点で「できた!」を積み重ねる支援を行っています。 これからも、心も体も育つ遊びをたくさん取り入れていきたいと思います🌈

にじいろぱれっと八日市/🐎ロディで遊んでいます🐎
教室の毎日
25/06/05 19:37 公開

🧗ボルダリングで遊んでいます🧗

最近は日差しがあたたかく、体を動かすのが気持ちいい季節ですね☀️ 子どもたちと一緒にボルダリングに挑戦する事が、最近多いです! 壁にくっついたカラフルな石(ホールド)をつかんで上に登るボルダリングは、 見た目以上に体も頭もたくさん使う遊びなんです✨ にじいろぱれっとでは、ボルダリングを通して以下の力を育てることを意識しています。 🌈壁を登る → 固有受容覚(筋肉・関節の感覚)を活用 🌈つかむ・乗せる・踏ん張る → 筋力・バランス・姿勢制御 🌈どこをつかむか考える → 空間認知・計画力 最初は興味を示していなかったお子さんも、登っているお友達や職員の姿をみると、少し近づいて興味が出てきた様子も! 職員と一緒に「ここ持ってみようか」「足ここに置けるかな?」と声をかけながら進めていくと、少しずつ登れるようになり、 「やったー!できたー!」と満面の笑顔に😊✨ ボルダリングでは、職員と 🌈目標を共有する → 「あそこまで行ってみよう!」 🌈達成を一緒に喜ぶ → 自信と意欲に といった共同注意・成功体験の共有もたくさん生まれます。 中には、「ここをつかむとやりやすいよ!」とお友だちに教えてあげる姿も! 挑戦したい気持ち・工夫しようとする力・人と関わる力が自然と育っていることを感じました💪🌈 にじいろぱれっと八日市では、ただ「登る」だけではなく、 子どもたち一人ひとりの挑戦したい気持ちを大切にしながら、 「できた!」が積み重なるような支援を行っています。 これからも、楽しみながら体と心の土台を育てられるような活動をたくさん取り入れていきます😊

にじいろぱれっと八日市/🧗ボルダリングで遊んでいます🧗
教室の毎日
25/06/03 19:42 公開

🌟研修で学んだことを生かして「統合遊び」🌟

こんにちは、にじいろぱれっとです🌈 前回のブログでご紹介した「手掌把握反射」と「統合遊び」。 今回は、実際に子どもたちと行った遊びの様子をご紹介します! この日は、感覚の統合や腕や手の協調運動をテーマに、いろいろな活動を取り入れてみました💪🎈 🟡ボールプールで大きく腕を振る! ボールプールを使って、肩から腕を大きく動かしながらボールを投げました。 「よーい、どん!」の合図で遠くに投げたり、バスケゴールを狙ったりして、楽しく腕をしっかり使う練習に♪ この動きは、腕の可動域を広げることや姿勢の安定にもつながります。 🟡バランスストーンの裏にボールを集める遊び ボールプールの中のボールを出し切ったら、今度は統合遊びを楽しみながら、お片付けまでできちゃう遊び! みんなで協力してボールを集め、それをバランスストーンの裏側に入れて運ぶミッションに挑戦しました。 バランスをとりながら物を運ぶのは、体幹・判断力・集中力が育つとっても良い動きなんです。 ✋ハンド&リストマッサージでリラックス 運動のあとは、静かな時間で心と体を整えるひととき。 ハンドマッサージやリストマッサージで、手首や指をやさしく刺激します。 手をほぐすことで、感覚の過敏さや緊張を和らげたり、言葉の発達にも良い影響があるんですよ☺️ 遊びながら身体の発達を促せるこの統合遊び、これからもいろんな形で取り入れていきます✨ 次回もお楽しみに♪

にじいろぱれっと八日市/🌟研修で学んだことを生かして「統合遊び」🌟
教室の毎日
25/05/29 19:34 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5183
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
3人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-5183

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。