児童発達支援事業所

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ鶴見校(児童発達支援)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-3786
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(251件)

✨自由時間のご紹介✨

こんにちは⭐️ ホップステップ鶴見校(児童発達支援)です🐣✨ 今回は【周辺視野】の拡大と 【コミュニケーション力】の向上を見込める 【サーキット作り】のご様子について紹介します🌟 〜サーキット作り〜 サーキットはホップステップでも大人気‼️ 運動の時間だけでなく、自由時間でも 「サーキットやりたい✨️」 とお話されるお子様もいらっしゃいます👀 運動の時間のサーキットはスタッフがコースを作りますが 自由時間で行うサーキットでは お子様自らコースを作っていただいております🔨 「フラフープはここに置く!✊️」 「それ、僕も置きたいからかーしーて!🙏」 「先生、これつけるの難しいから手伝って💦」 とコミュニケーションをとりながら作成し、 いつも独創的なコースができあがっております👼✨️ 皆で作ったオリジナルコースを 時間いっぱい楽しく回る姿が見られますよ🌀🙌 最後までご覧いただきありがとうございました🙇‍♀️ ご相談、お問い合わせ承っておりますので、お気軽にご連絡ください🌷 ————————— 【名前】ホップステップ鶴見校     (児童発達支援) 【場所】横浜市鶴見区佃野町34-3 1F TEL:045-642-8038 mail:gungun.tsurumi@gmail.com —————————

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ鶴見校(児童発達支援)/✨自由時間のご紹介✨
教室の毎日
25/08/07 11:01 公開

ことばに自信を育てる💛

話すのが苦手なお子さん…一人で悩んでいませんか? 「うちの子、なかなか言葉が出てこない…」 「幼稚園や学校でお友達と話すのが苦手みたい」 「何を考えているのか分からない時があって心配…」 そんなお悩みを抱えていませんか? 言葉は心を伝える大切なツールですが、話すことが苦手なお子さんにとっては、それが大きなストレスになることもあります。実は、そんなお子さんにぴったりのサポートが「放課後等デイサービス」や「児童発達支援」にはあるのをご存じですか? 話すのが苦手なお子さんには“個性”があります 言葉が出にくい、話すのに時間がかかる、伝えるのが難しい──。 それは決して「能力が劣っている」わけではなく、お子さんの発達のペースや得意・不得意の違いかもしれません。 ● 人とのやり取りが苦手 ● 言葉にするより、動きや表情で伝えたい ● 頭の中では考えているけど言葉にならない こうした特性を、無理に「話せるようにしなきゃ」と急がせてしまうと、逆に自信をなくしてしまうことも…。 放課後等デイサービスや児童発達支援では、こんなサポートが受けられます! ●「話すこと」だけにこだわらない支援 お子さんの気持ちを「遊び」や「絵」「音」など、言葉以外の方法でも受け止め、安心して表現できる環境を整えます。 例) ・絵カードを使ったコミュニケーション ・ボディランゲージや表情を読み取る練習 ・発語を促す遊び(ごっこ遊びや歌あそび) ●専門スタッフによる個別支援 言語聴覚士(ST)や児童指導員など、専門のスタッフが一人ひとりに合わせた支援を行います。 「どんな声かけが伝わりやすいか」や「お子さんの得意な表現方法」など、保護者の方とも共有しながら関わります。 ●安心して過ごせる“第2の居場所” 学校や園では気を張ってしまうお子さんも、放課後等デイサービスではリラックスして過ごせることが多いです。 少人数の中で自分のペースを大切にしながら、「楽しい」を経験することが、少しずつ言葉への興味や自己表現につながっていきます。 保護者の方へ伝えたいこと 「うちの子だけ話せない…」と、つい他の子と比べてしまう気持ち、よく分かります。 でも、焦らなくても大丈夫です。言葉は、お子さんが「伝えたい」と思えたときに、自然と芽を出します。 まずは、「ことば」を育む環境を、一緒に整えてみませんか? 「どこに相談したらいいかわからない」 「今のままで大丈夫か不安」 そんな方は、どうぞお気軽にご相談ください。 ・話すのが苦手なのは「個性」のひとつ ・放課後等デイサービス・児童発達支援では言葉以外の表現も大切に ・専門スタッフが一人ひとりに寄り添って支援 ・お子さんのペースを大事にしながら、楽しく成長をサポート おわりに お子さんの未来は、たくさんの可能性にあふれています。 今はまだ“ことば”が少なくても、心はたくさんの気持ちであふれています。 その声に、私たちと一緒に耳を傾けてみませんか? 🌼まずは、見学や無料相談だけでもお気軽にどうぞ!

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ鶴見校(児童発達支援)/ことばに自信を育てる💛
BLOG
25/08/06 11:08 公開

「さっき言ったでしょ」が毎日続く...

🧠「さっき言ったよね?」が口ぐせに…言ったことを覚えられないお子さんへの接し方と支援 💭 こんなお悩みありませんか? さっき伝えたばかりのことをすぐに忘れてしまう 朝の準備や宿題の手順を毎回やり直し 指示を出しても途中で止まってしまう 学校の連絡事項を覚えていない それは「怠けている」「聞いていない」わけではなく、記憶の特性や発達の段階による“できなさ”かもしれません。 🧠 記憶のしくみと「覚えられない理由」 人は「短期記憶」と「長期記憶」を使って、情報を整理・定着させています。 でも、こんな場合はうまくいきません… 一度に複数のことを言われると混乱する 周囲の音や刺激に気がそれてしまう 言葉だけの説明ではイメージがつかめない 「覚える力」よりも「見てマネする力」に頼っている つまり、お子さんの中では情報がきちんと整理されていなかったり、そもそも聞いた瞬間に記憶が飛んでしまっていることもあります。 🧩「忘れてしまう」子どもにどう関わる? 「ちゃんと聞いて!」と怒るのではなく、“覚えやすい伝え方”に工夫することが大切です。 🔹家庭でできる工夫 一度に伝えることはひとつだけ イラストや写真、図で見せる 「言って→やる→確認」で定着させる 終わったら一緒に「できたね!」と振り返る できないことを責めるのではなく、できる方法を一緒に探していくことが、お子さんの自信につながります。 私たちはこんな取り組みをしています! 「スケジュール表」や「やることリスト」で視覚化 実際にやってみる→確認する→褒めるの繰り返し 遊びや活動を通じて“記憶力”を刺激する工夫 おうちでの声かけ方法も一緒に考える 「どうせまた忘れる…」ではなく、**「やってみたらできた!」**という体験を積むことが、将来の力になります。 🌼 保護者の方へ伝えたいこと 何度言ってもできないと、ついイライラしてしまうのは自然なことです。 でもそれは、お子さんの「困りごと」かもしれません。 「覚えられない」ことには理由があるし、トレーニングや支援で改善できる可能性もあります。 「困った」が「できた!」に変わる瞬間を一緒に育むことができます。

【送迎あり・運動療育】 ホップステップ鶴見校(児童発達支援)/「さっき言ったでしょ」が毎日続く...
BLOG
25/08/03 11:36 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-3786
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
56人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-3786

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。