こんにちは🎠🎈
みらいベース 名古屋高畑駅前校です👩🏻⚕️
今日の造形アカデミーでは、
「紙コップで歩く動物づくり」に挑戦しました🐷🐧🐱🐤
活動の前に「どんな動物を作りたい?」とアンケートを実施!
人気の出た〈ねこ・ぶた・ひよこ・ぺんぎん〉の4種類の中から、
自分の好きな動物を選びました💭✨
制作では、ペットボトルキャップにビー玉を入れ、
もう一つのキャップで包んでビニールテープでしっかり固定🧢
そのキャップに輪ゴムを付けて、紙コップに引っかけると……
なんと!動物たちがトコトコ歩き出しました😳💨
「わぁ〜!うごいた!」「ぼくのねこが一番はやい!」と大盛り上がり🎶
遊びながら、
🟠 指先の巧緻性(つまむ・押さえる・引っかける)
🟢 手と目の協応
🔵 因果関係の理解(“動く理由”を考える力)
などの力を自然に育むことができました🌈
「どうしたらもっと速くなるかな?」と工夫を重ねる姿も見られ、
創造力と探求心の広がる時間となりました✨
みらいベース 名古屋高畑駅前校です👩🏻⚕️
今日の造形アカデミーでは、
「紙コップで歩く動物づくり」に挑戦しました🐷🐧🐱🐤
活動の前に「どんな動物を作りたい?」とアンケートを実施!
人気の出た〈ねこ・ぶた・ひよこ・ぺんぎん〉の4種類の中から、
自分の好きな動物を選びました💭✨
制作では、ペットボトルキャップにビー玉を入れ、
もう一つのキャップで包んでビニールテープでしっかり固定🧢
そのキャップに輪ゴムを付けて、紙コップに引っかけると……
なんと!動物たちがトコトコ歩き出しました😳💨
「わぁ〜!うごいた!」「ぼくのねこが一番はやい!」と大盛り上がり🎶
遊びながら、
🟠 指先の巧緻性(つまむ・押さえる・引っかける)
🟢 手と目の協応
🔵 因果関係の理解(“動く理由”を考える力)
などの力を自然に育むことができました🌈
「どうしたらもっと速くなるかな?」と工夫を重ねる姿も見られ、
創造力と探求心の広がる時間となりました✨