こんにちは^^
児童発達支援・放課後等デイサービス ゆあてらすです☆彡
いつもブログをご覧いただき、有難うございます🎵
今日は前回の続き、トイレトレーニング vol.2 を書いていきたいと思います‼
前回の記事で、トイトレを始めていく上で最大のポイントは👆
決して 「叱らない」 「焦らない」 事が重要になるとお話しました。
トイレを教えるに当たって、いくつか方法があります✨✨
一つ目は子ども用の便座か、おまるを使用する方法。
二つ目は、トレーニングパンツを使用する方法。
そして三つ目は、パッドを使用する方法。
もし、トイレを怖がってしまう場合はおまるが良いでしょう♡
そして、子ども用の便座を使用する場合は踏み台があると便利ですねっ♪
トイトレを始める時期は、出来るだけ暖かい時期で
おむつを使用している状態から始めるのがベストです☺
これから暖かくなるので、トイトレを始めるには良いタイミングかもしれませんね‼
■ 補助便座、おまる編
寝起きが悪くなければ起き抜けすぐに子ども用の便座か
おまるに座らせてみましょう😉
もし、寝起きが悪ければ無理に座らせるのは諦めて
食後の1日1回から始めてみるのが良いかと思います‼
もし補助便座やおまるに座らせた際に不安定であれば
腰などを支えて安定させて、安心させてあげて下さいね☆彡
そして、ゆっくり10を数える間か子どもが好きな唄を歌ってあげるなどして
その間は座っていられるように工夫してあげます。
出るまで粘るのではなく、出ても出なくても修了させます😂
これを根気よく続けましょう~🎵
■ トレーニングパンツかパッドを使用する編
トレーニングパンツを履く場合は 「お兄ちゃんパンツ」 や 「お姉ちゃんパンツ」 などと言ってあげると
喜んで履いてくれる事があります🥰
この時、もし嫌がる様であれば無理強いはせず
先延ばしにする事も検討してみましょう💦
もし、パンツやパッドの中で排泄して濡れていたとしても叱らず
「おしっこが出たね」 などと優しく意識付けし、新しいパッドに交換するか
お兄ちゃんパンツに履き替えましょう‼
トイレが楽しい‼ と思えるように好きなキャラクターのポスターなどを
貼ってみたり、トイレに行ったらシールを1枚貼るなど楽しい事を
視覚化する工夫をしてみるのも効果的かもしれませんね👌✨✨
■ 両手が上手く使えない👆
そして男の子の場合、ズボンやパンツの中から陰部を出す事が求められます。
両手がうまく使えない事が要因であれば、実際に行うこと以外に
ポケットティッシュカバーの中に玩具などを入れておき、布をかき分けて
ものを操作する練習などを積み重ねていくのも良いです💮
■ 感覚の未発達👆
子どもが 「おしっこが溜まった」 という感覚をつかむ為には
トイレに連れて行く回数や頻度も重要ですが、頻回ではなく
間隔を開けて連れて行くようにしましょうね‼
今のおむつは性能が良いので難しいですが、パンツが濡れたという
感覚に子どもが気づく為には、寒くない季節から布パンツを履かせ
濡れた事に気づくと同時に、乾いている時の気持ちよさも体感できるので良いと思います*^^*
■ 力のコントロールが苦手👆
おしっこを出す為には、下腹部に力を入れなければならないので
軽く下腹部を押さえて、力の入れる場所と力の入れ方を教えてあげる事も必要かもしれませんね‼
以上となりますが、あまり気張らず焦らずお子さまのペースに合わせて
ゆっくり進めていきましょうねっ^^
それでは、ご機嫌よぅ"(@´▽`@)ノ""" バイバーイ
+++ K +++
*****************************************************************************
児童発達支援放課後等デイサービス 「ゆあてらす」 では随時、見学体験受付中です‼
どんな小さな悩みでも、疑問に思ったことなど、一人で抱え込まずお気軽にご相談下さいね*
*****************************************************************************
日常生活動作の教え方 ~ トイレ編 ~ vol.2
教室の毎日
25/03/20 12:16
