児童発達支援事業所

発達支援室ぽこ・あ・ぽこのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-9805
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(5件)

☆保護者様からの声☆①

保護者様からのお声を紹介させていただきます。 ◇ぽこ・あ・ぽこに通い始めたきっかけ、ぽこ・あ・ぽこの利用を決めた理由◇ 子どもの発達(言葉がゆっくり、手が出たり噛みつき、落ち着きがない)で悩んでいた時に職員の方とお話させていただき、同じ目線で悩みを共有していただき、私も息子と一緒に一歩踏み出してみたいと思いました。言語訓練も他のところでは2、3か月に1回ペースでしたが、ぽこあぽこさんでは言語訓練も定期的にやっていただける、その際も子どものペースを重視していただける方針もいいなと思いました。 少人数制なので先生に寄り添っていただけ、職員みなさんで子どもの成長を見守っていただけると思ったところが最大の決め手です。 月1回の面談で常に先生方と情報が共有できることもありがたいなと思いました。 ◇ぽこ・あ・ぽこに通ってみて感じたことやお子さんの変化◇ はじめは母子分離に子どもが泣いて、私も不安いっぱいでしたが、連絡ノートもあるので先生方に思っていることをお伝えできたり優しい雰囲気のおかげで1ヶ月もたつころには泣かずに通えるようになりました。少人数制なので、気持ちに寄り添いながら、気持ちの切り替えや順番待ちも遊びを通して対応していただき、最近では気持ちが伝わらずにすぐに怒るという場面が減ってきました。 言葉も増えてきて、自宅では言わなかった言葉をぽこあぽこさんで言っていたり、そんな言葉知ってたの?と驚いています。 先生とケラケラ笑う姿を動画で見せていただいた際は感動して涙が出ました。 ☆☆☆☆☆ 貴重なお声をいただきありがとうございました。 お子様の成長に、私たちも大きな喜びをいただいています♪ これからも良い支援をお届けできるように努めてまいります!

保護者様からの声
25/06/15 22:57 公開

はじめまして!ぽこあぽこです♪

はじめまして! 発達支援室ぽこ・あ・ぽこです♪ ぽこ・あ・ぽこは言語聴覚士が運営する児童発達支援事業所です。 愛知県小牧市小牧原にオープンしました。 週に1回30分、言語聴覚士による個別訓練を実施しています。 「なかなか言語訓練を受けられない」 「言語訓練を受けているけど回数が少ない」 「言語訓練を受けているけど、先生に質問する時間がない」 「子どもの言葉の事で気になっているけど、相談できる人がいない」 たくさんの保護者の方のお声を聴き、この度開所するに至りました。 言語聴覚士にとっては、集団の中でのお子様の姿を知ることも、支援をしていく上でとても重要です。 個別訓練と集団活動それぞれの場面でのお子様の様子をしっかり把握し、言語聴覚士と保育士が綿密に連携をとってお子様の支援にあたりたいと思っています。 『ぽこあぽこ』とは、音楽用語で「少しずつ」という意味の言葉です♪ お子様の「好き!」「楽しい!」という気持ちを大切にしながら、一緒に少しずつでも丁寧に、発達やコミュニケーションの基礎を育むお手伝いをさせていただきます。 相談や見学は随時受付しております♪ お気軽にお問い合わせください。

発達支援室ぽこ・あ・ぽこ/はじめまして!ぽこあぽこです♪
体験説明会
25/01/07 00:37 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-9805
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-9805

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。