児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 土日祝営業

てらぴぁぽけっと 中野島教室のブログ一覧

近隣駅: 中野島駅、稲田堤駅 / 〒214-0012 神奈川県川崎市多摩区中野島6-29-4 新多摩川ハイム4号棟101号室
24時間以内に15が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1807-9533

「ことば」の発達って何だろう?

教室の毎日
こんにちは。てらぴあぽけっと中野島教室です。

今日は、ちょっとまじめなお話、でも気になる方も多い「ことばの発達」についてお伝えしたいと思います。

そもそも私達はどのようにしてことばを理解し、話せるようになるのでしょうか?
ことばの発達には、声や言葉の表出に関することだけでだけでなく、それ以外にも様々なスキルが関わっていると言われています。

🌷ことばの発達の大まかな段階🌷
【前言語期】
非言語コミュニケーションを楽しむ時期(アイコンタクト、身振り・手振り、他者が見ている物に視線を移す(共同注視)、指差し など)
リーチング…興味のある物やおもちゃに手を伸ばしたり、身体を動かして近付く。

【ことばによるコミュニケーションが発達する時期】
ことばと動作が応対していること(バイバイ―手を振る など)
物には名前があることに気付く(🍎―りんご など)
クーイングや喃語などいろいろな音が出せるようになってくる など

【単語(1語)で理解・表出が発達する時期】
生活に密着した単語や、大人が表現する単語から獲得されていく。

【単語を組み合わせた表出が発達する時期(2語文、3語文…)】
動詞や助詞を組み合わせてより伝わりやすく

【会話が発達する時期】
相手の質問に答えたり、逆に相手に質問したりして、数回会話が続くようになる。

※参考文献
「言語発達障害学 第2版」 石田宏代、石坂郁代/編集

それぞれの段階を階段のようにとらえると、階段の形状は人それぞれで、個人によって異なります。でも少しずつ必ず成長していきます。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

次回のブログでは、てらぴあぽけっと中野島教室で行っている段階に合わせたことばのプログラムの一部をご紹介します!

またてらぴあぽけっと中野島教室では、現在~ことばのプログラム~無料体験会を行っています。
いつでもお気軽にお問合せください♪
24時間以内に15人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。