児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 中野島教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-9533
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(53件)
NEW

お友達との遊び☆

こんにちは、てらぴぁぽけっと中野島教室です☺ 今日はセラピーの中の一場面から、「遊びの発達」についてお話ししたいと思います。 写真は、自由遊びの一場面です 2人のお友達が同じおもちゃを使って、それぞれ遊びを楽しんでいます♪ 始めは右側のお子さんが2つの山手線電車で遊んでいたのですが、それを見ていたもう1人のお友達がそばに来て、遊びたそう…🚃 遊び方はそれぞれでしたが、いつの間にか同じ空間で同じおもちゃを使い、楽しそうに遊んでいました! 同じ空間の中で、同じおもちゃを使いそれぞれのやり方で遊ぶことを【平行遊び】と言います。 〇・・・〇・・・〇・・・〇・・・〇・・・〇・・・〇・・・〇・・・〇・・・〇・・・〇・・・〇 始めはどのお子さんも【無活動】→【ひとり遊び】から始まり、ボタンを押して音が鳴るのを楽しんだり、簡単な動きでおもちゃを操作したりするのを楽しみます。 その後他者の遊びを観察する【傍観遊び】の時期を経て、 ↓ 【平行遊び】同じおもちゃを使い、それぞれの遊び方で遊ぶ。 ↓ 【連合遊び】道具の貸し借りなど多少の子ども同士のやりとりがあるが、明確な目標の共有などはまだない状態。 ↓ 【協同遊び】目標を共有しながら子ども同士やりとりをしながら同じ遊びを行う。 〇・・・〇・・・〇・・・〇・・・〇・・・〇・・・〇・・・〇・・・〇・・・〇・・・〇・・・〇 遊びはお子様にとってまさに学びの源!🚌 遊びを通して言葉や社会スキル、認知能力を発達させていきます。 てらぴぁぽけっと中野島教室では、お子様の発達段階に寄り添い、セラピストがマンツーマンでついて遊びの発達を促していきます。 ぜひお気軽にお問い合わせください😊 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  てらぴぁぽけっと中野島教室 TEL: 044-281-4786 またはお問合せフォームから

てらぴぁぽけっと 中野島教室/お友達との遊び☆
教室の毎日
25/09/16 15:32 公開

歯医者さんでの出来事

こんにちは てらぴぁぽけっと中野島教室です。  ある日の歯科検診でのことです。 となりの診察台からこんな声が聞こえてきました。 「1,2,3,4,5、・・・・10」 お母さんと歯科医師、歯科衛生士さんが小さなお子さんを囲みながら、 声を合わせて数を数えていたのです。 特に印象的だったのは、お母さんの声かけでした。 ひとつの処置が終わるたびに、 「上手だね」 「ちゃんとできてるよ」 「かっこいいね」 と、前向きな言葉をかけていたのです。 この様子は、ABAの療育で私たちが心がけている「良い行動を引き出すための褒める言葉」と同じで、とても親しみを感じました。 お子さんは泣くこともなく、落ち着いて診察を受けられていました。  歯医者さんへお子さんを連れて行くのは、多くの親御さんにとって大変なことです。泣いて嫌がったり、診察室に入れなかったりすることもありますよね。あの日の親子さんもきっとそんな時期を乗り越えて、少しずつ落ち着いて受けられるようになっていったのではないかと思います。とても素敵な光景でしたので、 ご紹介しました。  私たちも日々の療育の中で、 「あなたのがんばりをちゃんと見ているよ」 「上手にできてるよ!」 「こんなふうにお話しができるんだね」 「かっこいい!」 そんな気持ちを込めて、お子さんと関わっています。 ぜひ、教室の見学にもいらしてみてください。 てらぴぁぽけっと中野島教室 ~将来へつながる力シリーズ~

てらぴぁぽけっと 中野島教室/歯医者さんでの出来事
教室の毎日
25/09/12 16:22 公開

模倣の入口🐾

 上の写真は両手を組んで立つ先生の姿をお子様が真似っこし、それに続いて他の先生も真似っこをしてみんな同じポーズで立っている様子です🤭 みんなで同じポーズをしていることがうれしいような、少し照れくさいような、そんな表情を浮かべるお子様でした😊  真似っこ(模倣)は日常生活では欠かせないスキルのひとつです☝️ たとえば集団生活の中で一斉指示をされたけど“聞き逃してしっまった”“指示がよく分からなかった”という場合には周りを見てみんながしていることを真似っこ(模倣)すれば集団についていくことができます。これは集団生活を送るうえで重要なスキルなのです😌 これ以外にも模倣は様々な場面にでてきます。そんな奥が深い模倣ですが、今回は模倣による“遊び”に着目してお話していきたいとおもいます。 模倣は言葉がまだ発せない時期のお子様にもできるコミュニケーションスキルのひとつです。 上の写真のエピソードでいうと、お子様が先生を真似っこすることを模倣といい、お子様の真似っこを大人がすることを逆模倣と呼んでいます。 逆模倣…🤔 あまり聞きなれない言葉かもしれません。 大人が真似っこすることでお子様が「うれしい!」「なにそれ!?」と思い、繰り返しているうちにこちらに注目してくれることがあるのです🥰 お子様が「つぎはこんなポーズをしてみよう!」→大人が真似をする→「おもしろい!!じゃあつぎは……」 もうこれ、立派なコミュニケーション!!ポーズだけでなく物をつかって逆模倣するのも面白いかもしれません🤭 ”お子さまと遊びたいけど何をしたらいいかわからない…”という保護者様にもおすすめです🙆‍♀️ (⚠️お子様にしてほしくない行動をされたときに逆模倣をしてしまうと、その行動を「いいもの」「たのしいもの」と認識してしまい、その行動が増えてしまうことがあるので注意です!) 今後色々な場面ででてくる”模倣”の入口を楽しんで習得できるといいですよね🎵 てらぴぁぽけっと中野島教室では模倣のプログラムもありますがまずは真似っこを楽しめるように工夫しながら行っています😌 模倣のプログラムが集団生活やお勉強のためだけでなく、だれかとのコミュニケーションを楽しむために役立ちますように…と願って🌟 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ てらぴぁぽけっと中野島教室 TEL: 044-281-4786 またはお問合せフォームから

てらぴぁぽけっと 中野島教室/模倣の入口🐾
教室の毎日
25/09/06 15:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-9533
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-9533

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。