児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 中野島教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-9533
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

模倣の入口🐾

 上の写真は両手を組んで立つ先生の姿をお子様が真似っこし、それに続いて他の先生も真似っこをしてみんな同じポーズで立っている様子です🤭
みんなで同じポーズをしていることがうれしいような、少し照れくさいような、そんな表情を浮かべるお子様でした😊

 真似っこ(模倣)は日常生活では欠かせないスキルのひとつです☝️
たとえば集団生活の中で一斉指示をされたけど“聞き逃してしっまった”“指示がよく分からなかった”という場合には周りを見てみんながしていることを真似っこ(模倣)すれば集団についていくことができます。これは集団生活を送るうえで重要なスキルなのです😌

これ以外にも模倣は様々な場面にでてきます。そんな奥が深い模倣ですが、今回は模倣による“遊び”に着目してお話していきたいとおもいます。

模倣は言葉がまだ発せない時期のお子様にもできるコミュニケーションスキルのひとつです。
上の写真のエピソードでいうと、お子様が先生を真似っこすることを模倣といい、お子様の真似っこを大人がすることを逆模倣と呼んでいます。

逆模倣…🤔
あまり聞きなれない言葉かもしれません。

大人が真似っこすることでお子様が「うれしい!」「なにそれ!?」と思い、繰り返しているうちにこちらに注目してくれることがあるのです🥰
お子様が「つぎはこんなポーズをしてみよう!」→大人が真似をする→「おもしろい!!じゃあつぎは……」

もうこれ、立派なコミュニケーション!!ポーズだけでなく物をつかって逆模倣するのも面白いかもしれません🤭
”お子さまと遊びたいけど何をしたらいいかわからない…”という保護者様にもおすすめです🙆‍♀️
(⚠️お子様にしてほしくない行動をされたときに逆模倣をしてしまうと、その行動を「いいもの」「たのしいもの」と認識してしまい、その行動が増えてしまうことがあるので注意です!)

今後色々な場面ででてくる”模倣”の入口を楽しんで習得できるといいですよね🎵
てらぴぁぽけっと中野島教室では模倣のプログラムもありますがまずは真似っこを楽しめるように工夫しながら行っています😌
模倣のプログラムが集団生活やお勉強のためだけでなく、だれかとのコミュニケーションを楽しむために役立ちますように…と願って🌟

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
てらぴぁぽけっと中野島教室
TEL: 044-281-4786
またはお問合せフォームから
電話で聞く場合はこちら:050-1807-9533
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
21人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-9533

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。