
こんにちは!保育士の近藤才菜です
今日の活動は「傘の製作」を行いました。
その中でも特に衣服の前後を意識した、お着替えの支援に注目して活動を進めました。
ねらい
・シール貼りや筆を使った製作を通して、手指の操作性や巧緻性を育む
・お着替えの中で、衣服の前後・上下・左右を理解する力を育てる です。
傘の製作では、筒の上に紙皿を取り付けて製作しました。
中心部分に色を塗るときはには筒をしっかり持ち、外側に模様を描くときは手を下に添えて丁寧に作業する姿が見られました♪
指先を使った細かな動作や、色の組み合わせを考える創造力、そしてお友達と見せ合う中でのコミュニケーションなど、製作を通してたくさんの学びがありました。
お着替えの場面では、「ポケットが前だよ」と職員に教えてくれたり、服の前後が反対なことに気づいて直したりする姿が見られていました!
また、自分でやってみようとする意欲もたくさん感じられました。
お着替えの動作は、手先の操作性・身体の動かし方・生活の見通しを育てるなど、基本的生活習慣の大切な1歩に繋がっています。
これからも日々の生活の中で、1人1人の「できた!」や「やってみたい」気持ちを大切にしながら、支援していきます☺
今日の活動は「傘の製作」を行いました。
その中でも特に衣服の前後を意識した、お着替えの支援に注目して活動を進めました。
ねらい
・シール貼りや筆を使った製作を通して、手指の操作性や巧緻性を育む
・お着替えの中で、衣服の前後・上下・左右を理解する力を育てる です。
傘の製作では、筒の上に紙皿を取り付けて製作しました。
中心部分に色を塗るときはには筒をしっかり持ち、外側に模様を描くときは手を下に添えて丁寧に作業する姿が見られました♪
指先を使った細かな動作や、色の組み合わせを考える創造力、そしてお友達と見せ合う中でのコミュニケーションなど、製作を通してたくさんの学びがありました。
お着替えの場面では、「ポケットが前だよ」と職員に教えてくれたり、服の前後が反対なことに気づいて直したりする姿が見られていました!
また、自分でやってみようとする意欲もたくさん感じられました。
お着替えの動作は、手先の操作性・身体の動かし方・生活の見通しを育てるなど、基本的生活習慣の大切な1歩に繋がっています。
これからも日々の生活の中で、1人1人の「できた!」や「やってみたい」気持ちを大切にしながら、支援していきます☺