
こんにちは!保育士の近藤です。
昨日は「ストップゲーム(年中、年少)」と「信号ゲーム(年長)」をしました。
【「ストップゲーム」「信号ゲーム」のねらい】
・「見る」「聞く」力を育てる。
・自己抑制力を育てる。
☆年長さんグループ☆
信号の色に合わせて動きを変える遊びを通して、ルールを理解しながら集中して取り組むことをねらいとしました。
青・赤に加えて「黄」の合図では「後ろに下がる」という新しい動きも取り入れ、少しレベルアップした内容にも挑戦しました。
信号の色をしっかり見てそれぞれの動きを楽しみながら参加する姿が見られ、ルールの理解も深まってきているように感じました!
☆年中・年少さん
以前も行った馴染みのある「ストップゲーム」を行いました。
繰り返し同じ活動を行うことで、ルールの理解や守る力が育つ、安心感をもって参加できることを目的にしています。
音楽が止まると、「ぴたっ」と上手に止まる姿も増えてきました!
同じねらいでも、段階に応じて活動を変えています。
ストップゲームでは、「音を聴いて止まる」というシンプルなルールに対し、信号ゲームでは視覚的な情報を読み取り、記憶して、自分で考えて動くという複数のステップが必要になります。
みんな、楽しんで活動に取り組んでくれました☘️
また、なにか気になる事がありましたら、お気軽にご連絡ください!
昨日は「ストップゲーム(年中、年少)」と「信号ゲーム(年長)」をしました。
【「ストップゲーム」「信号ゲーム」のねらい】
・「見る」「聞く」力を育てる。
・自己抑制力を育てる。
☆年長さんグループ☆
信号の色に合わせて動きを変える遊びを通して、ルールを理解しながら集中して取り組むことをねらいとしました。
青・赤に加えて「黄」の合図では「後ろに下がる」という新しい動きも取り入れ、少しレベルアップした内容にも挑戦しました。
信号の色をしっかり見てそれぞれの動きを楽しみながら参加する姿が見られ、ルールの理解も深まってきているように感じました!
☆年中・年少さん
以前も行った馴染みのある「ストップゲーム」を行いました。
繰り返し同じ活動を行うことで、ルールの理解や守る力が育つ、安心感をもって参加できることを目的にしています。
音楽が止まると、「ぴたっ」と上手に止まる姿も増えてきました!
同じねらいでも、段階に応じて活動を変えています。
ストップゲームでは、「音を聴いて止まる」というシンプルなルールに対し、信号ゲームでは視覚的な情報を読み取り、記憶して、自分で考えて動くという複数のステップが必要になります。
みんな、楽しんで活動に取り組んでくれました☘️
また、なにか気になる事がありましたら、お気軽にご連絡ください!