
こんにちは!保育士の田原です。
本日の療育では、「サーキット遊び」をしました。
活動では
①這う(手足の協調運動)
②投げる(手足の協調運動)
③ジャンプ(動的バランスの向上、前庭感覚、固有感覚の発達)
④バランスを取って歩く(前庭感覚、固有感覚の統合)
を行いました。
今回は④のバランスを取って歩くにピックアップしてお伝えします。
身体をうまくコントロールして転ばずにまっすぐに歩いたり方向を変えたり出来るために必要な力として、固有感覚と前庭感覚という大事な感覚が関わっています。
固有感覚は体の筋肉や関節がどこにあるのかを感じる力です。
→例えば目をつぶっても足がどこにあるのかが分かるのはこの感覚のおかげです!
前庭感覚は体のバランスを取ったり頭の向きを感じたりする力です。
→例えば走ったり、回ったりしていても倒れずにいられるのはこの感覚が働いているからです!
この2つの感覚がうまく一緒に働くと、体を安定させて上手に動かせるようになります。
この2つの感覚がうまく一緒に働くと、体を安定させて動かせるようになります。
サーキット遊びを通し、様々な感覚にアプローチしています。
活動では、ウエーブバランスや紙管を使った平均台で歩くときに、壁を支えに歩く子、職員に目配せや身振りで「手伝って」と手を伸ばす子、一人で出来るから見ててね。と自慢げに歩く子がいました。最初は支えが必要な子も少しずつ援助を変えていくと徐々に自分でバランスを取って支え無しでも落ちずに歩くことが出来ていました。
そうすると、自信に繋がったのかおんなじ所を何度も繰り返し楽しんでいました(^^)
本日の療育では、「サーキット遊び」をしました。
活動では
①這う(手足の協調運動)
②投げる(手足の協調運動)
③ジャンプ(動的バランスの向上、前庭感覚、固有感覚の発達)
④バランスを取って歩く(前庭感覚、固有感覚の統合)
を行いました。
今回は④のバランスを取って歩くにピックアップしてお伝えします。
身体をうまくコントロールして転ばずにまっすぐに歩いたり方向を変えたり出来るために必要な力として、固有感覚と前庭感覚という大事な感覚が関わっています。
固有感覚は体の筋肉や関節がどこにあるのかを感じる力です。
→例えば目をつぶっても足がどこにあるのかが分かるのはこの感覚のおかげです!
前庭感覚は体のバランスを取ったり頭の向きを感じたりする力です。
→例えば走ったり、回ったりしていても倒れずにいられるのはこの感覚が働いているからです!
この2つの感覚がうまく一緒に働くと、体を安定させて上手に動かせるようになります。
この2つの感覚がうまく一緒に働くと、体を安定させて動かせるようになります。
サーキット遊びを通し、様々な感覚にアプローチしています。
活動では、ウエーブバランスや紙管を使った平均台で歩くときに、壁を支えに歩く子、職員に目配せや身振りで「手伝って」と手を伸ばす子、一人で出来るから見ててね。と自慢げに歩く子がいました。最初は支えが必要な子も少しずつ援助を変えていくと徐々に自分でバランスを取って支え無しでも落ちずに歩くことが出来ていました。
そうすると、自信に繋がったのかおんなじ所を何度も繰り返し楽しんでいました(^^)