
こんにちは。保育士の清水です。
今日は「サーキット遊び」をしました。
ねらいとして
・粗大運動の発達を促す。(バランス、ジャンプ、這う)
・足の感覚を刺激する。
・運動への意欲を育てる。
・集中力・順番を待つ力・模倣などの社会性を育てる。
センサリーマットを使い足の感覚を刺激しました。
ふわふわ、ちくちく、ザラザラ、プニプニなど、いろんな刺激を促すことが出来るマットを準備すると、ふわふわ、プニプニなどの踏んだら気持ちのいい感覚があるものは足踏みしたり、そのマットに座って手で触ってみたりなど、感覚を楽しむ姿が見られましたが、ちくちくや、ザラザラは刺激の苦手な子もいました。
足先でチョンチョンと触って感覚刺激を楽しんだ後は、踏んで渡るのが難しそうだったら踏まないように足を開いてよけてみたり、その苦手な感覚の所だけ飛ばして踏めそうな所だけなど自分なりに工夫していました。
自分の苦手に気づく力・安心できる環境を自分で選び取る力が備わってきているのだと改めて感じ取ることが出来ました!!
これからもちょっと苦手だけど楽しそうだからやってみようなど興味関心を引き出しながら、いろんな感覚の遊びを楽しんでいきたいと思います。
今日は「サーキット遊び」をしました。
ねらいとして
・粗大運動の発達を促す。(バランス、ジャンプ、這う)
・足の感覚を刺激する。
・運動への意欲を育てる。
・集中力・順番を待つ力・模倣などの社会性を育てる。
センサリーマットを使い足の感覚を刺激しました。
ふわふわ、ちくちく、ザラザラ、プニプニなど、いろんな刺激を促すことが出来るマットを準備すると、ふわふわ、プニプニなどの踏んだら気持ちのいい感覚があるものは足踏みしたり、そのマットに座って手で触ってみたりなど、感覚を楽しむ姿が見られましたが、ちくちくや、ザラザラは刺激の苦手な子もいました。
足先でチョンチョンと触って感覚刺激を楽しんだ後は、踏んで渡るのが難しそうだったら踏まないように足を開いてよけてみたり、その苦手な感覚の所だけ飛ばして踏めそうな所だけなど自分なりに工夫していました。
自分の苦手に気づく力・安心できる環境を自分で選び取る力が備わってきているのだと改めて感じ取ることが出来ました!!
これからもちょっと苦手だけど楽しそうだからやってみようなど興味関心を引き出しながら、いろんな感覚の遊びを楽しんでいきたいと思います。