
こんにちは。保育士の清水です。
今日は「サーキット遊びでトランポリン」をしました。
ねらいとして
・粗大運動の発達を促す。(バランス、ジャンプ)
・運動への意欲を育てる。
・集中力・順番を待つ力・模倣などの社会性を育てる。
トランポリンを使い、ジャンプ遊びをしました。
職員と両手を繋ぎジャンプする子、片手だけ補助して跳ぶ子、
補助も「いらない。一人でジャンプする!」と張り切って跳ぶ子と様々な姿が見られました。トランポリンをする時には「一人ずつね」と伝え、足形を用意することで、足形の上に順番で待つことも出来ていました。また、お友達が10回数えながら跳んでいた時にも、「1,2~9、10!!」一緒に数えてあげていました!
トランポリンの上下運動は前庭感覚(バランス)や固有感覚(筋肉や関節の動きの感覚)に刺激を与え、感覚の統合を促します!
また、跳ぶ・バランスを取ることで体幹の安定性や筋力・持久力が自然と鍛えられます。
子ども達の姿を見てみると膝をバネにしてジャンプして高く飛べる子も多くいました!
ジャンプする際、同じところに着地し跳べる子もいれば、着地が安定せずに少しバランスを崩してしまう子も。
これからも楽しく体を動かしながら、心と体の発達を促していきたいと思います。
今日は「サーキット遊びでトランポリン」をしました。
ねらいとして
・粗大運動の発達を促す。(バランス、ジャンプ)
・運動への意欲を育てる。
・集中力・順番を待つ力・模倣などの社会性を育てる。
トランポリンを使い、ジャンプ遊びをしました。
職員と両手を繋ぎジャンプする子、片手だけ補助して跳ぶ子、
補助も「いらない。一人でジャンプする!」と張り切って跳ぶ子と様々な姿が見られました。トランポリンをする時には「一人ずつね」と伝え、足形を用意することで、足形の上に順番で待つことも出来ていました。また、お友達が10回数えながら跳んでいた時にも、「1,2~9、10!!」一緒に数えてあげていました!
トランポリンの上下運動は前庭感覚(バランス)や固有感覚(筋肉や関節の動きの感覚)に刺激を与え、感覚の統合を促します!
また、跳ぶ・バランスを取ることで体幹の安定性や筋力・持久力が自然と鍛えられます。
子ども達の姿を見てみると膝をバネにしてジャンプして高く飛べる子も多くいました!
ジャンプする際、同じところに着地し跳べる子もいれば、着地が安定せずに少しバランスを崩してしまう子も。
これからも楽しく体を動かしながら、心と体の発達を促していきたいと思います。