
こんにちは!保育士の近藤伶音です👓
今回は、「自分だけのメガネを作ろう!」というテーマで、制作と視覚遊びを行いました!
【ねらい】
・「自分だけのデザイン」を考えることで自己決定・表現の経験になる
・自分で素材を選び、装飾することで創造性や手先の巧緻性を育む
まずは、子どもたち一人ひとりが、自分だけのオリジナルメガネを制作!
好きなシールを10個まで貼るように伝えることで、「数の理解」「選択する力」も育めるようにしています。シールを貼る際には「あと何個?」「どれにしようかな?」と考える姿も見られました。
その後は、赤いペンと青いペンで重ねて描かれた絵を用意し、青いセロハンメガネを通すと「赤い絵だけが見える!」「絵が消えた!」などの、不思議な体験ができる活動も行いました。視覚的な違いが楽しいだけでなく、「見えた」「見えない」という発見が子どもたちの探求心や興味を引き出します。
特に、自由なお絵描きが楽しめない子にとっても、「目的のある制作(=めがねを作る)」はとても入りやすく、楽しみやすい活動になります!
また何か気になることがございましたら、お気軽にご連絡ください🍀
今回は、「自分だけのメガネを作ろう!」というテーマで、制作と視覚遊びを行いました!
【ねらい】
・「自分だけのデザイン」を考えることで自己決定・表現の経験になる
・自分で素材を選び、装飾することで創造性や手先の巧緻性を育む
まずは、子どもたち一人ひとりが、自分だけのオリジナルメガネを制作!
好きなシールを10個まで貼るように伝えることで、「数の理解」「選択する力」も育めるようにしています。シールを貼る際には「あと何個?」「どれにしようかな?」と考える姿も見られました。
その後は、赤いペンと青いペンで重ねて描かれた絵を用意し、青いセロハンメガネを通すと「赤い絵だけが見える!」「絵が消えた!」などの、不思議な体験ができる活動も行いました。視覚的な違いが楽しいだけでなく、「見えた」「見えない」という発見が子どもたちの探求心や興味を引き出します。
特に、自由なお絵描きが楽しめない子にとっても、「目的のある制作(=めがねを作る)」はとても入りやすく、楽しみやすい活動になります!
また何か気になることがございましたら、お気軽にご連絡ください🍀