
こんにちは。保育士の清水です!
今日は「サーキット遊びで『傾斜の昇り降り』」をしました。
ねらいとして
・バランス感覚の向上
・運動への意欲を育てる。
・集中力・順番を待つ力・模倣などの社会性を育てる。
昇り降りでは、重心の移動が大きく、安定して立つ・歩くための平衡感覚が育ちます。
この遊びで、足や体幹の力を育てるだけでなく、「自分の体を安全に動かす工夫」を覚えています。
昇る時には少し前かがみになり、降りる時には膝を曲げゆっくり動くことで転びにくくなります。
また、お尻をついて滑る。後ろ向きに座って滑る。頭を前にしてスーパーマンのように滑る。など、様々な体の使い方をすることで、いろんな体の使い方を学んでいます!
昇るところに足形、やじるしを貼ることで視覚的に進行方向、待つ場所を伝えました。マークを見て足形にピッタリ合わせて待っている子もいますが、横から入って登ろうとする子も。そういった時には足形を見せ、並ぶ位置を提示し、「順番こ」「〇〇君の後ろだね」と伝えたり、間に入られた子には嫌だという気持ちを一緒に言葉にするなどを促し、順番を待つ力・模倣などの社会性が育つように促しています。
運動遊ではそれぞれが体を動かしているようにも見えますが、他児を模倣したり順番などの関わりも行いながら楽しんでいます!
今日は「サーキット遊びで『傾斜の昇り降り』」をしました。
ねらいとして
・バランス感覚の向上
・運動への意欲を育てる。
・集中力・順番を待つ力・模倣などの社会性を育てる。
昇り降りでは、重心の移動が大きく、安定して立つ・歩くための平衡感覚が育ちます。
この遊びで、足や体幹の力を育てるだけでなく、「自分の体を安全に動かす工夫」を覚えています。
昇る時には少し前かがみになり、降りる時には膝を曲げゆっくり動くことで転びにくくなります。
また、お尻をついて滑る。後ろ向きに座って滑る。頭を前にしてスーパーマンのように滑る。など、様々な体の使い方をすることで、いろんな体の使い方を学んでいます!
昇るところに足形、やじるしを貼ることで視覚的に進行方向、待つ場所を伝えました。マークを見て足形にピッタリ合わせて待っている子もいますが、横から入って登ろうとする子も。そういった時には足形を見せ、並ぶ位置を提示し、「順番こ」「〇〇君の後ろだね」と伝えたり、間に入られた子には嫌だという気持ちを一緒に言葉にするなどを促し、順番を待つ力・模倣などの社会性が育つように促しています。
運動遊ではそれぞれが体を動かしているようにも見えますが、他児を模倣したり順番などの関わりも行いながら楽しんでいます!