
こんにちは。保育士の清水です。
本日のねらい
・目と手の協応(視覚でビー玉を確認しながら、手で正確に動かす・空間認知力や集中力を養う)
・微細運動の発達(掬う、運ぶ動作を通し、指先の力加減や手首の安定を養う)
・手指の巧緻性を育てる です。
今日は今度の夏祭りに飾り付けるヨーヨーとスイカを作りました。
ヨーヨーは絵の具の付いたビー玉をスプーンで掬い、台紙の乗ったケースの上に転がし、ビー玉が飛び出ていかないように優しく転がす動作を行いました。
自分で好みの色を「どっちにする?」と「ピンクがいい」「あお!」と選び取り行いました。こういった小さな意思決定の経験を繰り返すことで主体性を育んでいます。
食具の使い方も上手になり、ビー玉を移し替えるのもとても上手に行っていました。また、優しく転がすためには力加減の感覚調整が必要です。強すぎ・弱すぎなど様々なコントロールを遊びの中で自分なりに変化をつけていました。
すいか作りは小さなシールを用意し種を貼りました。小さなシールも台紙からはがすのが上手になってきました。
微細運動が発達することで、つまむ、はがす、貼る動作を通じで趣旨の巧緻性が育ってきています。
これからもさまざまな活動の中で、遊びながら体の使い方を伝えていきます!
本日のねらい
・目と手の協応(視覚でビー玉を確認しながら、手で正確に動かす・空間認知力や集中力を養う)
・微細運動の発達(掬う、運ぶ動作を通し、指先の力加減や手首の安定を養う)
・手指の巧緻性を育てる です。
今日は今度の夏祭りに飾り付けるヨーヨーとスイカを作りました。
ヨーヨーは絵の具の付いたビー玉をスプーンで掬い、台紙の乗ったケースの上に転がし、ビー玉が飛び出ていかないように優しく転がす動作を行いました。
自分で好みの色を「どっちにする?」と「ピンクがいい」「あお!」と選び取り行いました。こういった小さな意思決定の経験を繰り返すことで主体性を育んでいます。
食具の使い方も上手になり、ビー玉を移し替えるのもとても上手に行っていました。また、優しく転がすためには力加減の感覚調整が必要です。強すぎ・弱すぎなど様々なコントロールを遊びの中で自分なりに変化をつけていました。
すいか作りは小さなシールを用意し種を貼りました。小さなシールも台紙からはがすのが上手になってきました。
微細運動が発達することで、つまむ、はがす、貼る動作を通じで趣旨の巧緻性が育ってきています。
これからもさまざまな活動の中で、遊びながら体の使い方を伝えていきます!