
こんにちは。保育士の清水です。
本日の活動のねらいは
・花火の形や色を通して夏の行事を親しむ。
・色の違いや絵の具の混ざりやにじみなど変化に気づき、視覚的な広がりを経験する。
・押す、持つ、力の加減を調節するなど手首や指先の動きを促す。
8月もあと10日になりました。花火大会や手持ち花火などで楽しんだご家庭もあったと思います。
本日は「花火のシール貼り」や「トイレットペーパーを使って花火」の制作をしました。
まず花火の絵を見せると「はなびだ~」と声が上がっていました。
シールもいつもの紙のシールより少し難しいツルツルしたシールを使いました。
なかなか台紙からはがせない子もいましたが、端を少し折るなどの援助をすると指先でつまみながら一生懸命に剥がしていました。
次に絵の具を使って花火制作をしました。
色を見て「あお~」「あか~」と一つずつ言いながらスタンプを重ねて押して、色の広がりや、まざりを楽しみながら活動に取り組んでいました!
スタンプを押す力も優しく押したり、強く押したり、スタンプを回転させたりといろんな力や手首を使って楽しむことが出来ましたよ!
夏も終わりに近づいていますが最後まで夏の遊びを楽しみたいと思います♪
本日の活動のねらいは
・花火の形や色を通して夏の行事を親しむ。
・色の違いや絵の具の混ざりやにじみなど変化に気づき、視覚的な広がりを経験する。
・押す、持つ、力の加減を調節するなど手首や指先の動きを促す。
8月もあと10日になりました。花火大会や手持ち花火などで楽しんだご家庭もあったと思います。
本日は「花火のシール貼り」や「トイレットペーパーを使って花火」の制作をしました。
まず花火の絵を見せると「はなびだ~」と声が上がっていました。
シールもいつもの紙のシールより少し難しいツルツルしたシールを使いました。
なかなか台紙からはがせない子もいましたが、端を少し折るなどの援助をすると指先でつまみながら一生懸命に剥がしていました。
次に絵の具を使って花火制作をしました。
色を見て「あお~」「あか~」と一つずつ言いながらスタンプを重ねて押して、色の広がりや、まざりを楽しみながら活動に取り組んでいました!
スタンプを押す力も優しく押したり、強く押したり、スタンプを回転させたりといろんな力や手首を使って楽しむことが出来ましたよ!
夏も終わりに近づいていますが最後まで夏の遊びを楽しみたいと思います♪