
こんにちは!保育士の近藤才菜です。
今日の活動は、「はるさめ遊び」を行いました。
ねらい
・大人や友達の姿を見ながら、模倣や真似っこを通して遊びを広げる
・つまむ・すくう・移すなどの動作を通して、手指の巧緻性を育てる
・道具を使った遊びの中で、言葉での表現ややりとりを学ぶ
今回のはるさめ遊びには、初めてのお子さんと2回目のお子さんが一緒に参加しました。
初めてのお子さんに関しては、ゆでる前とゆでた後で感触が変わる変化に驚きつつも、興味津々で手を伸ばす姿がありました。
「柔らかい!」と感想を伝えてくれる子もいて、新しい感覚に安心して触れた姿が印象的でした☺
2回目のお子さんは、前に取り組んだことがある安心感から、すぐに手を伸ばして遊ぶ姿が見られました♪
前回よりも積極的に握ったり、スプーンで移したりと遊び方が広がり「うどんできた!」「スパゲッティーどうぞ!」といった言葉のやり取りも楽しんでいました。
職員を介してのやりとり遊びが最近はたくさん見られてきているので、職員からお友達への関わりや言葉の広がりに繋げていきたいと思います☺
今日の活動は、「はるさめ遊び」を行いました。
ねらい
・大人や友達の姿を見ながら、模倣や真似っこを通して遊びを広げる
・つまむ・すくう・移すなどの動作を通して、手指の巧緻性を育てる
・道具を使った遊びの中で、言葉での表現ややりとりを学ぶ
今回のはるさめ遊びには、初めてのお子さんと2回目のお子さんが一緒に参加しました。
初めてのお子さんに関しては、ゆでる前とゆでた後で感触が変わる変化に驚きつつも、興味津々で手を伸ばす姿がありました。
「柔らかい!」と感想を伝えてくれる子もいて、新しい感覚に安心して触れた姿が印象的でした☺
2回目のお子さんは、前に取り組んだことがある安心感から、すぐに手を伸ばして遊ぶ姿が見られました♪
前回よりも積極的に握ったり、スプーンで移したりと遊び方が広がり「うどんできた!」「スパゲッティーどうぞ!」といった言葉のやり取りも楽しんでいました。
職員を介してのやりとり遊びが最近はたくさん見られてきているので、職員からお友達への関わりや言葉の広がりに繋げていきたいと思います☺