
こんにちは。保育士の清水です。
ねらい
・手先の巧緻性を育てる。
・注意力・集中力を高める。
・達成感・自己肯定感を育てる。
・コミュニケーション・社会性を伸ばす。
アクセサリー作りをしました。工程として
①利き手と反対の手でひもを支える
②利き手でビーズを通す
③下にそのビーズを落とすために反対の手から利き手に持ち変える
④さらにもう一度ビーズを通すために①に戻る。
簡単にその持ち変えが出来る子もいれば、持ち変える時に手を放してしまいバラバラに落ちてしまう子もいます。
ゴムやひもに通す時にビーズをつまむ動作、指を持ちかえる動作を丁寧に伝えていきました。
丁寧に教えていく中で、自分なりに工夫して左手で持つひもを机の上に置き、置いたままビーズも机に置き通していくという方法を見つける子もいました。
自分のペースで試しながら「どうすればうまくいくかな?」と考え、やってみる中でより良い方法を見つけ、試しながら進める力が育っていました!
そしてできた時の達成感!!その時の笑顔はキラキラしていました。
そのキラキラの笑顔を今後も育てていきたいと思います。☆ミ
ねらい
・手先の巧緻性を育てる。
・注意力・集中力を高める。
・達成感・自己肯定感を育てる。
・コミュニケーション・社会性を伸ばす。
アクセサリー作りをしました。工程として
①利き手と反対の手でひもを支える
②利き手でビーズを通す
③下にそのビーズを落とすために反対の手から利き手に持ち変える
④さらにもう一度ビーズを通すために①に戻る。
簡単にその持ち変えが出来る子もいれば、持ち変える時に手を放してしまいバラバラに落ちてしまう子もいます。
ゴムやひもに通す時にビーズをつまむ動作、指を持ちかえる動作を丁寧に伝えていきました。
丁寧に教えていく中で、自分なりに工夫して左手で持つひもを机の上に置き、置いたままビーズも机に置き通していくという方法を見つける子もいました。
自分のペースで試しながら「どうすればうまくいくかな?」と考え、やってみる中でより良い方法を見つけ、試しながら進める力が育っていました!
そしてできた時の達成感!!その時の笑顔はキラキラしていました。
そのキラキラの笑顔を今後も育てていきたいと思います。☆ミ