
こんにちは。保育士の清水です。
ねらい
①感覚・運動面
・手指の巧緻性(シールをはがす、貼る、ペンを持って描く)
・手と目の協応
・力加減の調整(ビニール袋を破かずに扱う、ペンの筆圧を調整する)
②認知面
・素材の特徴や違いに気づく
・配置、色、形など考えながらデザインする
③情緒、社会性
・自分の好きな色を選んで表現することで自己肯定感を高める
です。
今日はビニール袋を使ってごっこ遊びに使用するエプロン作りをしました。
素材は【ビニール袋、さまざまな大きさや素材のシール、ペン】です。
シールをはがす時には、さまざまな素材や大きさの違うシールを用意したのでそれぞれの感覚の違いで、台紙からはがしにくい物もあったようでしたが、少しの支援で、はがすことが出来ていました。
また、ペンで模様を描く時には、力が強すぎてビニールが破けてしまう子も、、、。力加減も「優しく」と伝えてできる子もいますが、「優しく」は抽象的な言葉なので伝わりにくい子もいます。そう言った時にはゾウさんの力やアリさんの力など動物に例えて伝えています!
袋にペンで模様を描いたり、いろんな素材のシールを貼ったりしながら、世界に一つだけのエプロンができあがりました!
ねらい
①感覚・運動面
・手指の巧緻性(シールをはがす、貼る、ペンを持って描く)
・手と目の協応
・力加減の調整(ビニール袋を破かずに扱う、ペンの筆圧を調整する)
②認知面
・素材の特徴や違いに気づく
・配置、色、形など考えながらデザインする
③情緒、社会性
・自分の好きな色を選んで表現することで自己肯定感を高める
です。
今日はビニール袋を使ってごっこ遊びに使用するエプロン作りをしました。
素材は【ビニール袋、さまざまな大きさや素材のシール、ペン】です。
シールをはがす時には、さまざまな素材や大きさの違うシールを用意したのでそれぞれの感覚の違いで、台紙からはがしにくい物もあったようでしたが、少しの支援で、はがすことが出来ていました。
また、ペンで模様を描く時には、力が強すぎてビニールが破けてしまう子も、、、。力加減も「優しく」と伝えてできる子もいますが、「優しく」は抽象的な言葉なので伝わりにくい子もいます。そう言った時にはゾウさんの力やアリさんの力など動物に例えて伝えています!
袋にペンで模様を描いたり、いろんな素材のシールを貼ったりしながら、世界に一つだけのエプロンができあがりました!