こんにちは。保育士の濵田です。
本日の療育内容は、「バック制作」です。
【活動のねらい】
・色の順番に合わせて紐通しを行うことで、目と手の協応(視覚と動作を合わせる力)を高めたり、完成までの「見通し」や「持続力」を養う。
・糊の量の調整や貼る位置などの構成力、表現力を養う。
・完成した作品を見せ合いながらコミュニケーションを図ったり、達成感を味わう。
お店屋さんごっこもいよいよ来週となりました!
お買い物での必需品・・・それは「マイバック!」ですね♪
オリジナルのバックを作成してもらおうと好きなキャラクターやシール、クレヨンなど自由に表現できる素材を準備しました。
バックの紐通しでは「赤、青、黄色、緑」の順番通りに穴に紐を通すように知らせていると、シールをよく確認しながらくぐらせていました。
穴の通し方もまつり縫いや波縫いにそれぞれ分かれる様子もあり、自分のやりやすい方法で一つずつ穴に通してもらっています。
通し方を間違えたり、穴を通し忘れるとそれらに気づき、またやり直してみたりと集中して取り組んでくれました。
最後に好きなキャラクターや乗り物、クレヨンで線路や動物を描いてみたりと子どもたちものびのび表現していましたよ☆
作り終えるとバックをからったまま遊ぶ姿もあり、オリジナルのマイバックをとても喜んでくれていました(^^♪
本日の療育内容は、「バック制作」です。
【活動のねらい】
・色の順番に合わせて紐通しを行うことで、目と手の協応(視覚と動作を合わせる力)を高めたり、完成までの「見通し」や「持続力」を養う。
・糊の量の調整や貼る位置などの構成力、表現力を養う。
・完成した作品を見せ合いながらコミュニケーションを図ったり、達成感を味わう。
お店屋さんごっこもいよいよ来週となりました!
お買い物での必需品・・・それは「マイバック!」ですね♪
オリジナルのバックを作成してもらおうと好きなキャラクターやシール、クレヨンなど自由に表現できる素材を準備しました。
バックの紐通しでは「赤、青、黄色、緑」の順番通りに穴に紐を通すように知らせていると、シールをよく確認しながらくぐらせていました。
穴の通し方もまつり縫いや波縫いにそれぞれ分かれる様子もあり、自分のやりやすい方法で一つずつ穴に通してもらっています。
通し方を間違えたり、穴を通し忘れるとそれらに気づき、またやり直してみたりと集中して取り組んでくれました。
最後に好きなキャラクターや乗り物、クレヨンで線路や動物を描いてみたりと子どもたちものびのび表現していましたよ☆
作り終えるとバックをからったまま遊ぶ姿もあり、オリジナルのマイバックをとても喜んでくれていました(^^♪