
こんにちは。保育士の濵田です。
本日の活動は、「マイバック制作」です☆
昨日は年長・中さんのグループでしたが、本日は年少・2歳児のお友達のクラスでの活動です。
【活動のねらい】
・指先の分化や巧緻性を育む(親指・人差し指・中指の三指を協調して使う)
・穴に紐を通す際の視覚と運動の連動により、手と目の協応を促す。
・集中力・持続力の向上やできた作品で遊ぶ事により達成感や満足感を得る。
「下から上、下から上」と言葉と動作を交えながら、紐通しの見本を見せながら行っています。
最初は手伝いながら行う予定でしたが、お子さまによっては「自分でする!」と自己主張をしながら保育者の手も借りず挑戦する姿もありました☆
小さい穴にそ~っと紐先を通し、出てきた紐を上手に引っ張ることができると、「先生出来たよ♪」と一つ通すごとに嬉しそうに知らせてくれます(^^♪
初めて紐通しに挑戦するお友達には一緒に手を添えて行うことにより、言葉と動作の一致を促しています。
後半になってくると通し方や紐の引き方も覚えてきたようで一人でも行えるようになってきました☆
最後はクレヨンを使って自由にお絵描きを楽しんでもらい
世界に一つだけのマイバックが完成しました☆彡
本日の活動は、「マイバック制作」です☆
昨日は年長・中さんのグループでしたが、本日は年少・2歳児のお友達のクラスでの活動です。
【活動のねらい】
・指先の分化や巧緻性を育む(親指・人差し指・中指の三指を協調して使う)
・穴に紐を通す際の視覚と運動の連動により、手と目の協応を促す。
・集中力・持続力の向上やできた作品で遊ぶ事により達成感や満足感を得る。
「下から上、下から上」と言葉と動作を交えながら、紐通しの見本を見せながら行っています。
最初は手伝いながら行う予定でしたが、お子さまによっては「自分でする!」と自己主張をしながら保育者の手も借りず挑戦する姿もありました☆
小さい穴にそ~っと紐先を通し、出てきた紐を上手に引っ張ることができると、「先生出来たよ♪」と一つ通すごとに嬉しそうに知らせてくれます(^^♪
初めて紐通しに挑戦するお友達には一緒に手を添えて行うことにより、言葉と動作の一致を促しています。
後半になってくると通し方や紐の引き方も覚えてきたようで一人でも行えるようになってきました☆
最後はクレヨンを使って自由にお絵描きを楽しんでもらい
世界に一つだけのマイバックが完成しました☆彡