 
      こんにちは。保育士の濵田です。
本日の活動は、「ストローラッパづくり」です♪
【活動のねらい】
・ハサミでの曲線切り(ゆるいカーブ)を行うことで手先の操作を視覚でコントロールする力を養う。
・吹きあそびを通して、唇や頬、吐く息のコントロールをすることによって、呼吸の調整力・息の持続力を養う。
・吹くことにより、身体の中心軸を意識する。(体幹・姿勢の保持力)
・音が出るタイミングを試行錯誤することで、集中力や探求力を養う。
ラッパの本体を自分で切ってみよう!
今回は、緩やかな曲線切りに挑戦しました。
”チョキチョキチョキ” ラッパの良い音が鳴るように・・・と願いを込めて☆彡
子どもたちも使い方をよく理解し、丁寧に操作してくれていました。
”どんな模様にしようかな♪” とクレヨンやシール貼りも楽しんでくれました。
最後は組み立てて完成!!
「さぁ、どんな音が鳴るかな?」
「ぶー!!」と一回目で音を出せる子もいれば、何度か吹き方を工夫しながら音が出せるようになったお友達もおり、それぞれ試行錯誤しながら吹き遊びを楽しんでおりました。
吹いて音の鳴る玩具、シャボン玉などご家庭でも取り入れやすい遊びの一つでもありますのでぜひお子様と一緒に楽しんでみられてくださいね♪
    本日の活動は、「ストローラッパづくり」です♪
【活動のねらい】
・ハサミでの曲線切り(ゆるいカーブ)を行うことで手先の操作を視覚でコントロールする力を養う。
・吹きあそびを通して、唇や頬、吐く息のコントロールをすることによって、呼吸の調整力・息の持続力を養う。
・吹くことにより、身体の中心軸を意識する。(体幹・姿勢の保持力)
・音が出るタイミングを試行錯誤することで、集中力や探求力を養う。
ラッパの本体を自分で切ってみよう!
今回は、緩やかな曲線切りに挑戦しました。
”チョキチョキチョキ” ラッパの良い音が鳴るように・・・と願いを込めて☆彡
子どもたちも使い方をよく理解し、丁寧に操作してくれていました。
”どんな模様にしようかな♪” とクレヨンやシール貼りも楽しんでくれました。
最後は組み立てて完成!!
「さぁ、どんな音が鳴るかな?」
「ぶー!!」と一回目で音を出せる子もいれば、何度か吹き方を工夫しながら音が出せるようになったお友達もおり、それぞれ試行錯誤しながら吹き遊びを楽しんでおりました。
吹いて音の鳴る玩具、シャボン玉などご家庭でも取り入れやすい遊びの一つでもありますのでぜひお子様と一緒に楽しんでみられてくださいね♪
 
   
     
     
    