こんにちは!
本日の活動は「サーキット遊び」と「お化け退治👻」です。
【活動のねらい】
・からだのバランス感覚を育てる
・感覚統合の促進 目と体の協調性(ビジョントレーニング)
・体の感覚を通して、自分の体を感じ力をコントロールする力を育む
・ダイナミックな動きで大きな筋肉(体幹・脚・腕)をバランスよく使う。
ウエーブバランスの上を歩いたり、トンネルをくぐったり、マットでゴロゴロ転がったりしながら、バランス感覚(前庭感覚)や力加減を感じる力(固有感覚)を育てています。
どんな風に動いたらうまく通れるかな?と体を感じながら体を調整することで姿勢の安定や集中力にもつながります。
また、ジャンプ・止まる・くぐる・走るなどの動きをつなげて行い体幹の安定や動作の組み立て(運動プランニング)を経験することもできます!
よじ登り遊びでは重力に逆らう方向に体を動かす為、抗重力姿勢の発達につながります。手足や体幹で踏ん張る中で、特に肩甲骨周りや体幹、股関節周りの大きな筋肉活動を高めることができます。これらの筋肉の発達は手足をスムーズに動かすための土台となります。
センサリーマットでは地面の素材を様々に変えることで豊かな触覚・固有感覚刺激が得られます。このような手足の探索的な使用は手で物を識別する力を高め、微細運動の発達にもつながります。
サーキットではスタート地点、順番を待つ位置の進行方向の明確化し視覚的に提示することで言葉での指示を少なくして子供が自分で判断して動けるように工夫し支援しています。
運動を調整する力の発達では、力いっぱい取り組める活動から始めて次に運動の調整が必要な活動を行うという順序が大切です。力加減・動きのコントロールが苦手なお子さんに対してこの順序で移行すると安心して取り組みやすくなります。
もう一つの活動はハロウィンにちなんだ「お化け退治」です。
動くお化けをよーく見て狙い、ボールをあて退治するゲームです!
部屋を暗くしてお化けが浮き上がってくるとくぎづけになって、さらに動く演出をプラスすると目をキラキラさせて夢中。年齢に合わせ今日もかわいいお化け達が浮かぶとお友達と一緒にボールをぶつけて「もう一回やりたい!」と何度もチャレンジしてくれました。なかには不安な表情の子もいましたが、個別で声掛けして環境調整。その子の許容を見極めながら丁寧に対応しています。
目で見た情報を体の動きに反映する力は正確な距離感を感じとる力を育て人や物にぶつかることが少なくなったり、今後の読み・書きの土台になります。
ハロウィンの雰囲気を感じながら、感覚、・運動・視覚を総合的に育む楽しい時間になりました。ご家庭でも是非お子さんにお化け退治のお話聞いてみてくださいね🎃
馬場﨑
本日の活動は「サーキット遊び」と「お化け退治👻」です。
【活動のねらい】
・からだのバランス感覚を育てる
・感覚統合の促進 目と体の協調性(ビジョントレーニング)
・体の感覚を通して、自分の体を感じ力をコントロールする力を育む
・ダイナミックな動きで大きな筋肉(体幹・脚・腕)をバランスよく使う。
ウエーブバランスの上を歩いたり、トンネルをくぐったり、マットでゴロゴロ転がったりしながら、バランス感覚(前庭感覚)や力加減を感じる力(固有感覚)を育てています。
どんな風に動いたらうまく通れるかな?と体を感じながら体を調整することで姿勢の安定や集中力にもつながります。
また、ジャンプ・止まる・くぐる・走るなどの動きをつなげて行い体幹の安定や動作の組み立て(運動プランニング)を経験することもできます!
よじ登り遊びでは重力に逆らう方向に体を動かす為、抗重力姿勢の発達につながります。手足や体幹で踏ん張る中で、特に肩甲骨周りや体幹、股関節周りの大きな筋肉活動を高めることができます。これらの筋肉の発達は手足をスムーズに動かすための土台となります。
センサリーマットでは地面の素材を様々に変えることで豊かな触覚・固有感覚刺激が得られます。このような手足の探索的な使用は手で物を識別する力を高め、微細運動の発達にもつながります。
サーキットではスタート地点、順番を待つ位置の進行方向の明確化し視覚的に提示することで言葉での指示を少なくして子供が自分で判断して動けるように工夫し支援しています。
運動を調整する力の発達では、力いっぱい取り組める活動から始めて次に運動の調整が必要な活動を行うという順序が大切です。力加減・動きのコントロールが苦手なお子さんに対してこの順序で移行すると安心して取り組みやすくなります。
もう一つの活動はハロウィンにちなんだ「お化け退治」です。
動くお化けをよーく見て狙い、ボールをあて退治するゲームです!
部屋を暗くしてお化けが浮き上がってくるとくぎづけになって、さらに動く演出をプラスすると目をキラキラさせて夢中。年齢に合わせ今日もかわいいお化け達が浮かぶとお友達と一緒にボールをぶつけて「もう一回やりたい!」と何度もチャレンジしてくれました。なかには不安な表情の子もいましたが、個別で声掛けして環境調整。その子の許容を見極めながら丁寧に対応しています。
目で見た情報を体の動きに反映する力は正確な距離感を感じとる力を育て人や物にぶつかることが少なくなったり、今後の読み・書きの土台になります。
ハロウィンの雰囲気を感じながら、感覚、・運動・視覚を総合的に育む楽しい時間になりました。ご家庭でも是非お子さんにお化け退治のお話聞いてみてくださいね🎃
馬場﨑