こんにちは
今日は「しりとりカード遊びと絵カード分類遊び」をしました。
ねらい
絵カード分類遊び
・「色」「種類」等の共通点や違いに気付く。
・友達と協力して集めるなど関わりを楽しむ。
・興味を持ってカードを観察し、最後までやり遂げる力を育てる。
しりとりカード遊び
・絵カードを使って、言葉の音やつながりに興味を持つ。
・しりとりのルールを理解し、考える力や想像力を育てる。
・友だちとの関わりを深める。
・「色」「種類」等の共通点や違いに気付く。
しりとりカード遊びでは
はじまりのカードをそれぞれに渡しそれにつながる言葉を探します。
複数の中から言葉がつながるように真剣に探していました。
その後は、3ヒントゲームも行いました
前回は絵カードしりとり5枚だった子が10枚繋げるようになったり、経験を積むことで可能性がグーンと広がっていきます。
絵カード分類遊びでは、
それぞれが集めたい「果物」「動物」「水の生き物」「花」「虫」「保育園や幼稚園にあるもの」のカードを集めました。
遊びの中で「ものをよく観察する力」 「仲間分けをして考える力」「友達と協力する力」が自然と育まれていました。
・分類・カテゴリー化の力(認知発達)
ものの共通点や違いに気づき思考する力は就学前に必要な概念形成の基礎になります。
・社会性・協同性
「こっちもいいのかな」 「これも動物だよ、水族館にいたよ」など自分の意見を伝えたり、相手の考えを受け入れたりする場面も見られました。
職員は子どもたちが考えやすいように「どんな仲間がいるかな」「これと似ているものは」と問いかけを通して思考を促しました。
日々の活動を通して子どもたちの「考える力」「伝える力」「関わる力」を丁寧に育んでいきたいと思います。
馬場﨑
今日は「しりとりカード遊びと絵カード分類遊び」をしました。
ねらい
絵カード分類遊び
・「色」「種類」等の共通点や違いに気付く。
・友達と協力して集めるなど関わりを楽しむ。
・興味を持ってカードを観察し、最後までやり遂げる力を育てる。
しりとりカード遊び
・絵カードを使って、言葉の音やつながりに興味を持つ。
・しりとりのルールを理解し、考える力や想像力を育てる。
・友だちとの関わりを深める。
・「色」「種類」等の共通点や違いに気付く。
しりとりカード遊びでは
はじまりのカードをそれぞれに渡しそれにつながる言葉を探します。
複数の中から言葉がつながるように真剣に探していました。
その後は、3ヒントゲームも行いました
前回は絵カードしりとり5枚だった子が10枚繋げるようになったり、経験を積むことで可能性がグーンと広がっていきます。
絵カード分類遊びでは、
それぞれが集めたい「果物」「動物」「水の生き物」「花」「虫」「保育園や幼稚園にあるもの」のカードを集めました。
遊びの中で「ものをよく観察する力」 「仲間分けをして考える力」「友達と協力する力」が自然と育まれていました。
・分類・カテゴリー化の力(認知発達)
ものの共通点や違いに気づき思考する力は就学前に必要な概念形成の基礎になります。
・社会性・協同性
「こっちもいいのかな」 「これも動物だよ、水族館にいたよ」など自分の意見を伝えたり、相手の考えを受け入れたりする場面も見られました。
職員は子どもたちが考えやすいように「どんな仲間がいるかな」「これと似ているものは」と問いかけを通して思考を促しました。
日々の活動を通して子どもたちの「考える力」「伝える力」「関わる力」を丁寧に育んでいきたいと思います。
馬場﨑