今日は火災を想定した避難訓練を行いました。
もしもに備えて安全に避難出来るように職員としっかりとミーティングを行い実施しました。
避難訓練のねらい(年少さんクラス)
・火事の時の安全な行動を知る。
・驚いたときも先生と一緒に落ち着いて避難する経験を持つ。
・「防災=怖い事」ではなく「みんなを守るための練習」として安心感を育てる。
・安全に避難する経験を通して、ルールを学ぶ。
避難訓練は大人も子どもの災害が生じた際に慌てず、冷静に行動し身を守るために定期的取り組むことが大切です。
お子さんには変化に苦手という特性をもっている場合が多く、「いつも通りではないことが起きるのが苦手」 「大きな音が苦手」 「見通しを立てにくい」「不安が強い」お子さんには特に普段と違う状況にパニックを起こしやすいと言われています。そのため、一人ひとりの特性に配慮出来るように、練習を重ね私たち職員が安全かつ迅速に誘導出来るようにしていく重要性を感じていました。
今回の避難訓練では、お子さんたちも保育園や幼稚園で練習している効果もあり、落ち着いて移動できていました☆
はじまりの会では火事の避難訓練を行うことをわかりやすく伝え、視覚支援にてイラストを用いながら理解を深めてもらえるよう工夫しました。
「おはしも」に確認を行い、子どもたちにも質問しながら答えてもらう参加型の説明にすることで不安を少しでも和らげるように調整、避難する時は口や鼻を抑えて煙を吸わないようにするよと伝えると早速、手をあててやっていたり、しっかり話を聞くことが出来ていました!
無事に避難後は
「お約束守れていたね」と言葉を添えて成功体験として終わることが出来ました。そのあとはみんなで近くの緑道をお散歩して自然の中でフィールドビンゴを楽しみました。
防災訓練等も子どもたちが安心して参加できるようにこれからも支援してまいります。
フィールドビンゴについては次回のブログをお楽しみに💛
馬場﨑
もしもに備えて安全に避難出来るように職員としっかりとミーティングを行い実施しました。
避難訓練のねらい(年少さんクラス)
・火事の時の安全な行動を知る。
・驚いたときも先生と一緒に落ち着いて避難する経験を持つ。
・「防災=怖い事」ではなく「みんなを守るための練習」として安心感を育てる。
・安全に避難する経験を通して、ルールを学ぶ。
避難訓練は大人も子どもの災害が生じた際に慌てず、冷静に行動し身を守るために定期的取り組むことが大切です。
お子さんには変化に苦手という特性をもっている場合が多く、「いつも通りではないことが起きるのが苦手」 「大きな音が苦手」 「見通しを立てにくい」「不安が強い」お子さんには特に普段と違う状況にパニックを起こしやすいと言われています。そのため、一人ひとりの特性に配慮出来るように、練習を重ね私たち職員が安全かつ迅速に誘導出来るようにしていく重要性を感じていました。
今回の避難訓練では、お子さんたちも保育園や幼稚園で練習している効果もあり、落ち着いて移動できていました☆
はじまりの会では火事の避難訓練を行うことをわかりやすく伝え、視覚支援にてイラストを用いながら理解を深めてもらえるよう工夫しました。
「おはしも」に確認を行い、子どもたちにも質問しながら答えてもらう参加型の説明にすることで不安を少しでも和らげるように調整、避難する時は口や鼻を抑えて煙を吸わないようにするよと伝えると早速、手をあててやっていたり、しっかり話を聞くことが出来ていました!
無事に避難後は
「お約束守れていたね」と言葉を添えて成功体験として終わることが出来ました。そのあとはみんなで近くの緑道をお散歩して自然の中でフィールドビンゴを楽しみました。
防災訓練等も子どもたちが安心して参加できるようにこれからも支援してまいります。
フィールドビンゴについては次回のブログをお楽しみに💛
馬場﨑