
教室の時計は時計が読めないお子さんにもお迎えの時刻とさよならの時刻が分かるようになっています。イラストのところに針がくればママのお迎えがくる!と分かれば不安な気持ちも解消されますね。もうすぐだから頑張ろうというモチベーションにもなっています。
また教室では玩具のお片付けの時刻も必ず予告を入れています。「6の針になったらお片付けだよ。」 「6の針の近くにきたね、もうすぐお片付けだね。」といった感じです。いきなりこちらの都合で「今からお片付けですよ!」とお片付けを促しても子どもからしたら「ちょうど楽しくなってきたのに!いいところだったのに!」となりかねません。事前に何度か声掛けをすることで切り替えの難しいお子さんには遊びを辞める心の準備をしてもらいます。「もうすぐ片付けの時間だから新しい玩具は出さないでおこう」と先を見越した遊び方もできますね。お子さんによっては自分で片付けの時間を逆算して決めることができるようになっています。自分で決めると職員から言われた時よりもすんなり受け入れることができたりするのですから自分で決めた責任感も生まれるのかもしれませんね。
また教室では玩具のお片付けの時刻も必ず予告を入れています。「6の針になったらお片付けだよ。」 「6の針の近くにきたね、もうすぐお片付けだね。」といった感じです。いきなりこちらの都合で「今からお片付けですよ!」とお片付けを促しても子どもからしたら「ちょうど楽しくなってきたのに!いいところだったのに!」となりかねません。事前に何度か声掛けをすることで切り替えの難しいお子さんには遊びを辞める心の準備をしてもらいます。「もうすぐ片付けの時間だから新しい玩具は出さないでおこう」と先を見越した遊び方もできますね。お子さんによっては自分で片付けの時間を逆算して決めることができるようになっています。自分で決めると職員から言われた時よりもすんなり受け入れることができたりするのですから自分で決めた責任感も生まれるのかもしれませんね。