こんにちは!
ビー・フラッグスの中澤です(^^)
今回は
「子どもの言動には『意味』がある」
というテーマでお話しさせていただきますね。
「我が子が迷惑をかけて申し訳ない」
「いつも子どものことで謝ってばかりで疲れてしまう」
そんな思いをもっているママさん・パパさんに
読んで欲しい内容です(^-^)
これを読めば
✅子どもの成長を引き出せる
✅大人の役割が分かる
✅子どもに合った環境選びができる
3分ほどで読み終わる内容なので
ぜひ、最後まで読んでみてくださいね☆
【なぜ、このテーマを書いたのか】
ご相談であるのが、
「子どもが迷惑をかけてしまうのが心配」
「園から退園をすすめられる」
このご相談が
これまでの療育人生で
本当に多くあります。
そのたびに、
保護者の方が
悩んでいる姿を目にしてきました。
「ウチの子は迷惑ばかりかけてしまう」
そんな思いが膨らんでいる
保護者の方に
声を大にしてお伝えしたい!!
『子どもの言動に迷惑は存在しません!!』
そこには必ず「意味」や「メッセージ」が
あるということです。
そして、その
「子どもの言動を『成長』に変えるのが療育の仕事」
だということです。
「話を聞ける子だけ支援できる」
「トラブルばかりでもう見れません」
それは、子どもの成長に携わる事業所として
成り立っていないのではないでしょうか?
子どもの課題、大人側の課題を
しっかりと切り離して
考えることってとっても大切なことだと
思っています☆
【子どもの言動を「成長」に変える3つのポイント】
①子どもの言動の背景を考える
②預ける環境のコンセプトを知る
③ご家庭でできることを考える
環境を最大限に活用することが
子どもの成長に影響を与えます!!
子どもの成長の問題や課題は
「ご家庭のせい」だけと思わずに、
切り離して考えてみてくださいね!
【最後に・・】
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます(^-^)
今回は、
『子どもの言動には「意味」がある』
をテーマにお伝えしました!!
「子どもの言動を『成長』に変える3つのポイント』の
詳細はブログに書きますので
ホームページのブログを読んでみてくださいね☝
子どもは知識や経験が少ないから
上手くいかないことだらけですよね。
発達の段階や性格などによって
大なり小なりの違いは
あると思います。
ただ、その言動には
必ず「成長」へのメッセージが
隠されていますよ✨
もし、悩んだり、迷ったときは
お気軽にご相談くださいね(^^)
「子どもが利用してないのに相談してもいいのだろうか」
そんなことは心配しなくて大丈夫ですよ。
悩み相談だけでも
大丈夫なので
一人で抱え込まないようにしてくださいね。
それでは、また次回
お会いしましょう(^^)/
子どもの言動には『意味』がある!!
体験説明会
25/03/23 08:43
