
こんにちは!
ビー・フラッグスの中澤です(^^)
今回は、子どもの様子について
お伝えします!
初めて利用する時はとても緊張して、
・入室できない
・泣き出してしまう
・お母さんと離れられない
そんな姿に不安に思うことないですか?
今回は、
指導員が最初にやるべき「支援」について
お伝えします(^^)
✅子どもが職員に迷惑をかけているのではないか心配
そんな不安や悩みを
お持ちの方に読んでいただきたい内容です!
【 子どもの「本来の姿」が出てからがスタート 】
最初に利用する時は
みんなとても緊張した様子で
始まります。
少しずつ慣れてくると
「話をしてくれるようになる」
もっと慣れてくると
「やりたいことを伝えるようになる」
さらに慣れてくると
「ご家庭での様子と同じような言動をするようになる」
徐々に子どもの様子が
変わってきます。
皆さんが預けている、事業所はこの状態をどのように捉えますか?
『本性がでて大変になった?』
『ありのままの姿が分かった!』
『環境に慣れてきた。』
ビー・フラッグスは
「そのお子様の本来の姿が分かってからが支援スタート」
です!
緊張しながら頑張っている姿も
もちろんとても大切で素敵なことです。
けれど、もっと大切なことが
その子ども一人一人の『今』の姿から
成長や成功体験を作っていく。
これが、
支援において
とても大切なことだと思います(^^)
【子どもが「心」を開ける3つの関わり】
①あいさつは支援員が目線を合わせる
大人の身体の大きさって、
子どもから見たら
『怪獣』に見えてる時があると思うんです。
大きいですよね!!
それだけできっと威圧感って
あるんだと思います。
立場や考え方は
同じにすることはできないからこそ、
合わせることのできる
『目線』は
子どもに合わせて「安心感」を
作っていきたいですよね(^^)
②1日1回以上の笑顔の関わり
キーワードは「笑顔」と「スキンシップ」です。
子どもが大人数になればなるほど
一人に対して遊ぶ時間は
少なくなってしまうことがあります。
意識していないと
「今日は〇〇くんと関わりが持てていない」
なんてことも・・・
この事態が増えるほど
支援の質は
落ちてしまうと思います。
子どもの頑張りに気付くことも
子どもの課題に気付くことも
子どもの成長に気付くことも
できなくなってしまうのではないかと
思います。
だからこそ、意識して
「関わる」「視る」「遊ぶ」
を行なっていくことを
大切にしています(^^)
③支援や指導より「聞く」時間を作る
同じ「〇〇しなさい」という言葉でも
・いつも遊んでくれる人
・初めて会う人
・いつも関わりをもとうとしない人
人によって
子どもの「聞く」姿勢は
変わっていきます。
これは、「子どもの課題」や「わがまま」というより
『信頼関係』が
影響しています。
「この人の話なら聞いた方がいいかも」
この関係を気づくことが
子どもの成長への
最も近道ではないかと思います。
きっと信頼される人は
「自分のことを理解しようとしてくれている人」
それは、
ただ遊んでくれる人よりも、
「自分の話を聞こうとしてくれる人」
「話を聞いたうえで、サポートやアドバイスをしてくれる人」
そんな人なのだと考えています(^^)
【最後に・・・】
最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
今回は、
「子どもの本当の姿から「支援」が始まる」
をお伝えさせていただきました!!
・環境が変わると上手く馴染めない
・一人遊びから興味が広がらない
・新しい人や環境が苦手
お子様の成長や環境選びで
お悩みの時は
お気軽に
「お問い合わせ」「電話で聞く」を
タップしてください☆
それでは、また次回
お会いしましょう(^^)/
ビー・フラッグスの中澤です(^^)
今回は、子どもの様子について
お伝えします!
初めて利用する時はとても緊張して、
・入室できない
・泣き出してしまう
・お母さんと離れられない
そんな姿に不安に思うことないですか?
今回は、
指導員が最初にやるべき「支援」について
お伝えします(^^)
✅子どもが職員に迷惑をかけているのではないか心配
そんな不安や悩みを
お持ちの方に読んでいただきたい内容です!
【 子どもの「本来の姿」が出てからがスタート 】
最初に利用する時は
みんなとても緊張した様子で
始まります。
少しずつ慣れてくると
「話をしてくれるようになる」
もっと慣れてくると
「やりたいことを伝えるようになる」
さらに慣れてくると
「ご家庭での様子と同じような言動をするようになる」
徐々に子どもの様子が
変わってきます。
皆さんが預けている、事業所はこの状態をどのように捉えますか?
『本性がでて大変になった?』
『ありのままの姿が分かった!』
『環境に慣れてきた。』
ビー・フラッグスは
「そのお子様の本来の姿が分かってからが支援スタート」
です!
緊張しながら頑張っている姿も
もちろんとても大切で素敵なことです。
けれど、もっと大切なことが
その子ども一人一人の『今』の姿から
成長や成功体験を作っていく。
これが、
支援において
とても大切なことだと思います(^^)
【子どもが「心」を開ける3つの関わり】
①あいさつは支援員が目線を合わせる
大人の身体の大きさって、
子どもから見たら
『怪獣』に見えてる時があると思うんです。
大きいですよね!!
それだけできっと威圧感って
あるんだと思います。
立場や考え方は
同じにすることはできないからこそ、
合わせることのできる
『目線』は
子どもに合わせて「安心感」を
作っていきたいですよね(^^)
②1日1回以上の笑顔の関わり
キーワードは「笑顔」と「スキンシップ」です。
子どもが大人数になればなるほど
一人に対して遊ぶ時間は
少なくなってしまうことがあります。
意識していないと
「今日は〇〇くんと関わりが持てていない」
なんてことも・・・
この事態が増えるほど
支援の質は
落ちてしまうと思います。
子どもの頑張りに気付くことも
子どもの課題に気付くことも
子どもの成長に気付くことも
できなくなってしまうのではないかと
思います。
だからこそ、意識して
「関わる」「視る」「遊ぶ」
を行なっていくことを
大切にしています(^^)
③支援や指導より「聞く」時間を作る
同じ「〇〇しなさい」という言葉でも
・いつも遊んでくれる人
・初めて会う人
・いつも関わりをもとうとしない人
人によって
子どもの「聞く」姿勢は
変わっていきます。
これは、「子どもの課題」や「わがまま」というより
『信頼関係』が
影響しています。
「この人の話なら聞いた方がいいかも」
この関係を気づくことが
子どもの成長への
最も近道ではないかと思います。
きっと信頼される人は
「自分のことを理解しようとしてくれている人」
それは、
ただ遊んでくれる人よりも、
「自分の話を聞こうとしてくれる人」
「話を聞いたうえで、サポートやアドバイスをしてくれる人」
そんな人なのだと考えています(^^)
【最後に・・・】
最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
今回は、
「子どもの本当の姿から「支援」が始まる」
をお伝えさせていただきました!!
・環境が変わると上手く馴染めない
・一人遊びから興味が広がらない
・新しい人や環境が苦手
お子様の成長や環境選びで
お悩みの時は
お気軽に
「お問い合わせ」「電話で聞く」を
タップしてください☆
それでは、また次回
お会いしましょう(^^)/