こんにちは!
くるぅと西千葉校です😊
本日は「ASDの支援」についてご紹介します!
発達障害は「治すもの」ではなく「付き合っていくもの」=「治療」ではなく「療育」が必要です。
支援をするうえで意識することは3つ
①「短く具体的に伝える」
ASDのお子様は抽象的な表現よりも具体的な表現がわかりやすい!
短く・具体的に伝えましょう!
✖「そんなことしちゃダメでしょ!」
◎「お友達にボールを投げてはいけません。」
②「見える支援で見通しを」
ASDのお子さまにとっては口頭での指示はとても複雑でわかりにくいもの。
一方で目で見た情報を理解するのは大得意!
口頭+「見える」指示をセットで!
単語で短く指示
指示に対応するイラスト(写真)を掲示
一緒に確認
③「空間を作る」
気持ちの切り替えに時間がかかってしまい長時間泣いたり癇癪を起したり…
安全な場所でクールダウンをして落ち着いてから話をすることで、安心して聞くことが出来ます。
話を聞き、振り返るためにはクールダウンは必要不可欠!
安全な場所に用意
あらかじめ「モヤモヤしたらここにきてね」と伝える
落ち着いたらじっくりと話を聞きましょう!
くるぅと西千葉校では、無料体験実施中です!
今なら、無料体験の当日予約も受付中です📝
お気軽にお問合せください☎
Instagram・Xもやっていますので是非チェックして下さい🌈
一緒に学ぼう!ASDの支援とは❓
コラム
25/05/21 13:00
